国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツメコゾウ
1933年 長野県
2月25日に山に行くと一ツ目小僧に化かされるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメ
1956年
旧2月25日をヒトツメという。この日山に行くと一ツ目の怪物が出るとされ、山に入らない。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 長野県
鳥城には一ツ目小僧の伝説がある。昔、この池に一ツ目小僧が住んでいた。西国の身分の高い者だといって従者と住んでいた。あるいは木地師という者もある。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1952年 神奈川県
2月8日は一ツ目小僧が来るので、竹の先にザルをかけて庭に立て、下駄を置く。その下駄に一つ目小僧は印を押していく。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は2月8日に天に帰る。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 東京都
目一ツ小僧は目籠の目の数を数えているうちに害意をなくすという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 静岡県
伊豆の初島では八日節供の日に目一つ小僧が白水を飲みに来るといわれている。この日は赤飯の結び飯を食べないと目一ツ小僧が来て帳面につけ、悪病を流行らせるといわれている。
類似事例

イッチョメコゾウ
1952年 熊本県
阿蘇地方では、一ツ目小僧のことをイッチョメコゾウと呼ぶ。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 長野県
一ツ目小僧の墓所がある。明治の頃そこを開墾した爺様が人骨を掘り、埋め戻した。一ツ目の髑髏に山芋の根が入り込んでいた、と話が伝わっている。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、夜に一つ目小僧がくるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 神奈川県
一ツ目小僧は2月8日か12月8日の夜に来て、屋外の下駄に焼印を押し、人を病気にする。それらを帳面につけて道祖神に預けておくという伝承もある。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1940年 埼玉県
旧暦12月8日は1ツ目小僧の来る日とされ、夕方になると目の粗い笊を竿の先につけ、なるべく高く庭先に立てた。
類似事例

イッポンアシ
1956年
雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例

イッポンアシ
1956年
雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例

イッポンアシ
1956年
雪の降る夜に出る。雪の上の所々に穴があくのは、その足跡だという。大和奈良地方では、12月20日、山に入ると出遭う。一ツ目小僧についてもほぼ同じ事がいわれる。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ
1952年 神奈川県
12月8日は一ツ目小僧が来るので、ヨーの木かグミの木を焚き、目籠を長竿の上にかける。下駄をひっくり返されないように、家の中へ入れておく。
類似事例

メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
1989年 静岡県
目一つ小僧は天狗の山ノ神。2月8日と12月8日に子どもたちは「大寒小寒、山から小僧がやって来た」と歌った。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 神奈川県
毎年12月8日の晩には、眼一ツ小僧が来ないように、家の屋根にめざるをのせる。ざるは眼が多いから眼一ツ小僧が驚いて逃げるからである。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は2月8日か、小正月の晩に再来する。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は12月8日の晩に来る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内