メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧が来る。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は12月8日の晩に来る。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日に天に帰る。
類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1963年 福島県 12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 神奈川県 12月と1月の8日をヨウカゾウと言い、一つ目小僧が来るので目の多くある籾どおしを門口に掛けておく。
類似事例 |
|
メヒトツコゾー、ヤマノカミ 1989年 静岡県 2月8日と12月8日に行うメカゴ立ては、山の神である目一つ小僧が来ないように行う。
類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
類似事例 |
|
コトノカミ,ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
類似事例 |
|
カミサマ 1964年 東京都 2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、神様が来てはんこを押す。だから、ハキモノを外に置いてはいけない。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日に来て一年間の計画を置いていって、12月8日に実行できたかどうか調べに来る。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、目籠やテスクイをヒサシ柱にかけておく。
類似事例 |
|
オシャカサマ 1963年 福島県 12月8日には2月8日と同じことをするが、天竺のお釈迦様が降りてくる日。
類似事例 |
|
メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ 1989年 静岡県 目一つ小僧は天狗の山ノ神。2月8日と12月8日に子どもたちは「大寒小寒、山から小僧がやって来た」と歌った。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 12月8日に下駄を吊るしておくと、一つ目小僧が近づかない。
類似事例 |
|
オシャカサマ 1963年 福島県 2月8日は天竺にお釈迦様が昇ってゆく日だともいわれる。また、12月8日は降りてくる日である。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)をつるし、大根を入れた小豆のオツケを作って食べた。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧は2月8日か、小正月の晩に再来する。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 1977年 神奈川県 2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ 1963年 山梨県 2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
類似事例 |
|
コトノカミ 2002年 神奈川県 コトの神は2月8日に来て農事を助けて、12月8日に天に帰る。
類似事例 |
|