国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フルハカ,アカゾメエモン
1931年 山梨県
韮崎の近くにある某寺に古墓があったのを取り払おうとすると、僧の夢に貴女が現れ、「なき跡のしるしとなれば其ままに問はれずとても有りてしもがな」という歌を書いた短冊を残して去ったという話がある。後の鑑定でこの短冊は赤染右衛門の筆跡であるとされた。

類似事例(機械学習検索)

アカゾメエモンノコフン
1976年 山梨県
天明年中の事。甲州のある寺の本堂脇に苔むした古墳があった。中門を建立するためにこの古墳を取り払おうとした所、住僧の夢に夫人が現われ古墳を取り壊す事を嘆き、短冊を残した。目が覚めるとその和歌の書かれた短冊が枕元にあった。それは赤染衛門の筆であった。
類似事例

キヨヅカ,セイショウナゴン
1931年 滋賀県
清塚と呼ばれる古墳を掘って他の場所に移そうとしたら村の人の夢に女房のような美女が紅の衣装を着て現れ、「うつつなき跡のしるしを誰にかも問はれしもがな忘れもせず」と書いた短冊を前に置いていったといわれている。
類似事例

キツネ
1934年 大阪府
狐が女に化けていたのを、巡礼の男が妻にしたが、正体を見破られ、短冊を残して去ってしまった。その後、ある女が、夢で見たとおり、狐が宮の前で死んでいたのでそこに埋めてやった。
類似事例

カゲキヨボウレイ
1980年 宮崎県
日向国を巡見している時、沙汰寺にある平景清の古墳を詣でた。感慨して宿から手向けの歌短冊を、寺へ使いに持たせた。使いが寺に行くと、ある老人が出てきて受取書を渡したが、帰る途中見ると受取人の名が無い。そこで寺に帰ると、寺僧はそんな老人はおらず、短冊も知らないという。受取書には景清の亡霊が書いたと思われる返歌があったという。
類似事例

セイショウナゴン
1931年 香川県
寛永もしくは享保のころ、讃岐金比羅山の麓の寺が、鐘楼を築くために清少納言の墓といわれていた場所に工事を行おうとしたところ、和尚の夢に美しい女官が現れ「うつつなき跡のしるしを誰にかは間はれなんなれど有りしてしもがな」と詠んだという。
類似事例

ハハノウラミ
1976年 岐阜県
実右衛門という無頼がおり、母親に不孝な行為を行っていた。後に母が死んだので火葬したが、片腕だけ焼けずに残ったので、人に見られるのを厭い、持ち帰り、後日に川にでも流そうとした。その夜、実右衛門は腕が蛇になり襲ってくると叫び、狂乱した。その後毎夜続くので、村の人が協議して村中3ヶ寺の僧に阿弥陀経を誦させたところ、その夜から止まった。実右衛門は懺悔し僧になった。
類似事例

ヤクビョウガミ
1983年 茨城県
七夕の日に天の川の水が増すと、それに伝って疫病神が来るので、それが来ないように芋の葉の露で「天の川」と書いた短冊を木にぶら下げた。七夕の笹の枝のうち短冊のついているものを伐ってきて大根や白菜の種をまくときに畑にさしておくと虫除けになるという。
類似事例

タマシイノモヌケ
1974年 滋賀県
近江国土山で、朝寝好きの人がある朝早起きして歌を作り短冊を梅の木に付けた。朝食の用意が出来たので呼んだら姿が見えなかった。探したところまだ寝ていた。驚いて起こしたが歌のことは知らないが、よく似た夢を見たと語った。よく聞いてみると驚かせたかったらしい。
類似事例

セイショウナゴン
1976年 香川県
象頭山の鐘楼の傍らに清少納言の古墳という石碑がある。いつのことか、この墳を移動しようとしたところ、金光院という坊の僧の夢に一婦人が現れ、「うつつなきあとのしるしを誰にかはとはれんなれどありてしもがな」と語ったので、これは本当に清少納言の墓なのだと思い、もとのままに残したという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
七夕に関する俗信一束。七夕の竹の露を浴びると病気にならない、短冊に氏名を書いて流すと頭痛しない、など。
類似事例

ハレモノ
1974年 和歌山県
ある人の夢に、勧学院の検議の問者を嫌がり辞退した僧と、高野明神と大師が現れ、我々が協議して選んだ問者なのに背くとは許せないと明神が僧の背中を弓で射った。目覚めてその僧を訪ねると背中に腫物ができていて、数日後に死んだ。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
太郎右衛門渕にはカッパの伝説がある。
類似事例

ネコ
1931年 福島県
穴沢善右衛門が小屋に泊ったとき、姥に化けた巨猫がやってきたが、正体を見破りこれを斬った。次の日、善右衛門の妻が噛み裂かれて木にかけられていた。そばにいた樵夫がいたが、それは斬った猫の夫で、復讐のために善右衛門の妻を殺したのだとい、善右衛門の妻の死骸を咥えて去っていた。善右衛門は郎党を引き連れて山狩りを行い、洞穴の中で怪猫を見つけてこれを殺したといわれている。
類似事例

オンリョウ
2000年
高野新右衛門がよしという下女を孕ませ,堕胎薬を飲ませて死に追いやった。よしは胎児の怨念と共に怨霊となって新右衛門に祟ったが,祐天が新右衛門に念仏を勧め,あつく弔うとよしは成仏した。
類似事例

カミカクシ,キツネ
1995年 愛知県
神隠しに有ったと思われた人が、ぐるぐる歩き回らされていた。狐の仕業。
類似事例

リュウ,(イキリョウ)
1980年
ある人が龍右衛門という名前に変えたところ、小笠原平太夫という人物がこれを聞いて、龍右衛門は夏のうちに死ぬだろう予言した。実際龍右衛門は6月に死んだ。なぜかを聞くと、龍は霊物であり、徳のない人間が名乗ってはならないという。また今年の盆には生霊となるだろうと言った。
類似事例

サウエモンノボウレイ
1991年 愛知県
女が山でおしっこをしたが、そこはちょうどお墓で佐右衛門の亡霊にとりつかれる。佐右衛門は土地を取り上げた地主に土地を返すよういう。地主は聞かず、そのため村中の子供や馬の子が死んだりして村で供養した。
類似事例

ヤマノカミ
1955年 静岡県
山中の大欅(槻)を切ろうとしたら傍の藤の木が唸り、寒中だというのに花が咲いた。持ち主が短冊に和歌を書いてあげたら花が散って仕事ができた。山の神が怒ったためだという。
類似事例

テング,ウジガミサマ
1973年 山梨県
渡辺弥次右衛門が大和田山へスズ竹を取りに行き、その荷を背負って休んでいると後ろから何物かが来て弥次右衛門を放り投げた。弥次右衛門は倒れたまま気を失っていたが、しばらくするとまた何物かが来て引き起こしてくれた。放り投げたのは天狗で、引き起こしてくれたのは氏神様という。
類似事例

ナラノキ
1959年 秋田県
野中の不動堂の境内にあった楢の木は、夜、怪しい音を出して鳴ると言われた。ある旅僧が、鳴らないようにすると言って、短冊に「神代よりあた(害)にもならぬ楢の木を、なる木などとは誰かいうらん」と書いて吊るした。以来木は鳴らなくなり、枯れた。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内