国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケサマ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
仏様の悪口を言うと口が曲がる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
2004年 香川県
亡骸に涙がかかると、仏さんが迷ってあの世に行けないという。
類似事例

エンマサマ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
嘘をつくと閻魔さまに舌を抜かれるという。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
ケンムンは人の口をつねる。ケンムンの悪口を言うと、口の形をゆがめられる。山で人の名前を直接呼ぶと、ケンムンが真似するので、呼んではいけない。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
仏を粗末に扱っていると、幽霊になって出てくるという。手足のない姿で、柳の木の下に出るという。
類似事例

クチヨセ,イチッコ
1977年 神奈川県
お経を上げると仏様がイチッコにのりうつり、その口を借りて話す。1度はそうして見てもらわないと、仏様が成仏しないのだという。
類似事例

ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
大便所で唾を吐くと神様の祟りがあるという。
類似事例

ホトケ(センゾ)ノタタリゾ)
1982年 群馬県
子どものやけどは仏様(ご先祖様)を粗末にした祟り。
類似事例

ワカ,ミコ
1967年 福島県
口寄せ巫女で、神をおろすのはみこ、仏をおろすのはわかというが、そうとばかりはいえないようである。
類似事例

シニン
1930年 富山県
寺へ泊まって本堂の本尊仏の前で寝ると、必ず翌朝横の方へずれている。死人が詣るのに邪魔になるので、ずらしていくのだと言う。
類似事例

ガキボトケ,ミサキ
1984年 愛媛県
人に悪戯をする仏をガキボトケと呼び、その集まりをミサキという。
類似事例

ホトケサマ,(ゾクシン)
1942年 富山県
火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
類似事例

ホトケヨセ
1964年 福島県
伊達の方から頼まれてみこがきた。仏の前で拝んでいるとねむったようになり、仏のような声音でいろんなことを口走る。仏の祭りをおろそかにしているとうらみごとをいわれたり、災難を教えられたりする。
類似事例

ミコ
1967年 福島県
死んだ人をおろして話をしてみたいと思えば、年齢と男女の別を巫女に話す。巫女が祈祷の文句を唱えると、たちまち仏がつく。死んだ夫ならその口ぶりで話すという。話の下手な巫女でも仏が乗り移ると別人のように次々とことばを述べる。終わるとあくびをして正気にかえる。あとで聞いても何を話したのか覚えていない。熟練した巫女には亡者の姿まで見えると思われていた。
類似事例

ホトケ
1984年 新潟県
仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例

カミナリサマ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
雷様に悪口を言うと蹴り返されるといわれている。
類似事例

セッチン,カワヤガミ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
雪隠で唾を吐くと厠神に祟られて口の中を患うという。
類似事例

クツナ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
蛇に指差しをすると指が腐るので、唱えごとをする。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
なやみごとや困ったことがあると、仏をおろしたが、これを仏モドシといった。
類似事例

(ゾクシン),ホトケサマ
1935年 栃木県
仏様に刺のあるものを上げると、仏様が泣くという。また白百合、朝顔、薔薇もよくないという。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1936年 栃木県
嘘をつくと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH