国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤノタケ,キジョ
1930年 長野県
戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。

類似事例(機械学習検索)

サカサダケ,ソメワケダケ
1949年 新潟県
染分け竹と逆竹というものがある寺がある。染分け竹は半分が白く半分は紫である。逆竹は、義家の箭を地中に植えるとそこから生えてきたものだといわれる。この他に台湾の逆竹の伝説も紹介する。
類似事例

ヤ,タケ
1930年 神奈川県
矢箆が淵というところでは、畠山重忠が戦死の際に、ここに二本の矢を立てたといわれる。そこから根が出て、毎年二本ずつ矢竹が増えていたという。
類似事例

カイチョウ,ヤ
1930年 岐阜県
土岐氏の祖である源頼政が、竹に山鳥の矧いで禁じられていた恠鳥を射落としたという伝説がある。その場所には、一つの根で二つ生える竹があり、一鎌で一対ずつ切ることができた。猪野家がこの社の氏子なので、この箭はおそらく神事のためのものであろう。
類似事例


1930年 全国各地
土に箭を立てておくと、そこから芽が出て、竹となるという伝説がいろいろなところにある。
類似事例

サカサダケ
1987年 長野県
北相木村と南相木村の境になる大ひれ峠のしの竹。相木森之助が杖を立てると,そこからしの竹が生えた。そのしの竹は葉の表に細毛があって,普通のしの竹とは表裏が逆なので「逆さ木の竹」と呼んでいる。
類似事例

タヌキ
1937年 京都府
夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例

ヤ,サカノウエタムラマロ,タカマル,タケ
1930年 宮城県
坂上田村麻呂は、高丸を箆嶽に追い詰めて射殺した。その胴を丘の上に埋め、残りの箭を槌に刺した。そして、また東夷が起きることなければ、この七日七晩の間に活きて枝葉を出すだろうという誓いを立てた。すると、誓いどおりに矢竹が繁茂し、正月二五日にはこの竹を切って箭を作る。
類似事例

タケベラタロウ
1956年 宮城県
昔、巡礼の和尚さんがある村に入ると、1人の娘を真ん中にして家内中泣いている家があった。毎年秋の稔りのとき、向こうの山の神様に若い娘を人身御供として供えねば、田も畠も荒らされる、今年はこの家の番だという。和尚さんがその山の社に隠れていると、夜になって大勢の者がやってくる音がして「あのことこのこと聞かせんな。竹箆太郎に聞かせんな。近江の国の長浜の、竹箆太郎に聞かせんな。」と歌う。和尚さんは近江の国へ捜しに行くと、竹箆太郎とは小牛のようなブチ犬だった。和尚さんは竹箆太郎を連れて帰ってきて娘の身代りに長持の中へ入り、やってきた者たちと対決した。翌朝村人たちが行ってみると多くの猿が死んでおり、針金のような毛をした一番大きな猿が竹箆太郎にのどを深く噛み切られて死んでいた。それからはみんな安心して暮らすことが出来た。
類似事例

オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ
1950年 長崎県
正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例

アシタケ
1931年 岐阜県
源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例

ヌエ,ダイジャ,ヤ
1930年 愛媛県
源頼政の母は大蛇であって、息子に手柄を立てさせたくて、鵺に化けて現れた。そうして頼政に射らせた。その時の箭があり、毎年二本ずつそろった矢竹を生やす。
類似事例

ヒトカマノダケ
1930年 全国各地
普通でない竹に出会うと、口碑が起き、一鎌箆竹が目出度く、そして霊的なものであるという風に認められていくことになる。
類似事例

ニチレン,サカダケ
1935年 山梨県
日蓮がこの村に来た時に、持っていた竹杖を地下に突き込んで言うには、後の世に自分の教えが世に広まったならば、この竹に根が生じるだろうと。実際教義が流布したのに合わせて、不思議に根が生じたという。しかしこの町の竹枝は逆だったので枝は下方に向かった。御嶽金櫻神社の神事にはこの竹を用いる。
類似事例

キョウモン,アオダケ
1926年 山口県
三恵寺の境内にある逆さ竹は、昔、天竺から経文をはさんだ青竹がこの地に飛び来て、その竹が根を生じたと伝えられている。
類似事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例

コガネタケ
1930年 岐阜県
美濃の養老の滝にある神社の後方に、毎年二本ずつ生えるが、一年で枯れる竹があるといわれていた。
類似事例

イラズヤブ
1974年 愛媛県
田の中に、少しだけおなご竹が生えている場所があり、「いらずやぶ」といった。五輪さんがたくさんあり、大蛇が出るといわれていた。ここに働きかけた人が、2人とも元気だったのに突然死んだことから、因縁のあるところではないかといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
七夕の日に切った竹は、物干しに適している。6日の朝切った竹は、物干しに使うと、どちら側へ干しても抜いてもよいといわれている。他の日に切った竹は、干すときに差し込んだ側へ抜かなければならないといわれている。
類似事例

サカサダケ
1930年 愛知県
月の地内に御殿山という山があり、非常に美しく気高い女郎であったとも、座頭であったとも言われる千代の御前という女性を祀っている。その祠の脇に逆さ竹というのがある。草刈男に故意に間違った道を教えられた座頭が山深くに分け入ってしまい、頂上にたどり着いたときには息絶えてしまった。そのときついていた竹の杖に根がついたものが逆さ竹になったのだといわれている。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に竹を立てるが、それは昔天から鬼が降りてきたとき、ある家の門に立てかけてあった竹に腹部を突き刺し死んだ事からこの習慣が始ったという。
類似事例

イヌガミ
1917年 徳島県
お竹にお増の生霊が取り憑き、お竹の秘密を奉行どもに話してしまった。お竹が在所に戻り、お増に詫びると、その後は何も起こらなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内