ボンテンタイシャクテン,オニ 1929年 広島県 備後の帝釈山には、梵天帝釈が天から降りてきて、眷属の鬼と共に一夜のうちに橋をかけた。ここは菩提心のない人には渡れない橋である。
 類似事例 |
|
メイドウ 1975年 和歌山県 太閤秀吉が高野山に観世太夫を連れてゆき、笛を吹く事が禁じられているのに笛を吹かせたら、晴天が急に曇り、大風、大雨、雷が鳴り、山谷が鳴動した。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 2001年 岩手県 前妻が姿を消し、長者が新しく妻を迎えようとすると、川上に相応しい娘が居るとのことだった。さっそく向かおうとしたが、そこへ行き着く為には、前妻が姿を変えたところの大虵が住む滝の橋を渡らなければならなかった。困っていると、妙見菩薩の使いと名乗る童子が現れ、菩薩が守るとの旨を伝えて飛び去っていったので、長者はその橋を渡ることが出来た。
 類似事例 |
|
オニ 1975年 広島県 備後国帝釈山の谷川に鬼橋という名の橋がある。神代の昔帝釈天が眷属の鬼に一晩でかけさせたといわれている。昔はこの橋を渡れたら浄土に、渡れなかったら地獄へ行くと言われていたが今は渡る人もいない。
 類似事例 |
|
リュウ 1986年 茨城県 猿島郡総和町を弘法大師が通りかかった時、橋が無くて川を渡れず困っていると、老人が出現し、柳の枝を折って橋とした。老人は龍と化して昇天したという。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 橋を渡ろうとしてもどうしてもだめで考え込んでいた。通りがかりの知人に声をかけられて、やっと気がついた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
シロヘビ 1967年 福島県 ある盲人が、小浜川に橋を掛けたいと水垢離をし、塩松慈現大明神に祈願をした。満願の日、神のお告げがあり、汝の死なんときこそ望みはかのうべし、といい1匹の白蛇が盲人の体を回り消えた。翌日、川に盲人が現れ、川の中に入った。浮かんできたので人々が駆け寄り引き上げたが着物だけであった。その着物を振ると一匹の盲目の白蛇が出てきて川向こうの土手へ這い上がり、人々を一瞥すると明神山へ消えた。盲人の息子が着物を受け取り、遺志を継ぎ10年後に架橋が実現した。渡橋式の日、盲目の白蛇が欄干を行き来していた。
 類似事例 |
|
ヒトコトヌシ 1976年 奈良県 役小角が山神たちを使って、金峰山と葛城山の間に石橋を架けようとした。しかし作業ははかどらなかったので、役小角が理由を聞いたところ、一言主が自分の醜い容貌を気にして夜にしか働かないためであるという。役小角は怒って一言主を呪縛して深谷に繋いだという。
 類似事例 |
|
キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ 1988年 奈良県 役行者が葛城山で修行の際、鬼人に水汲みや薪拾いをさせていた。吉野の金峰山までの岩橋を掛けさせようとしたが、一言主の神が逆らったので、谷間に縛り付けた。行者が印を結んで橋を掛けようとしたら、嵐の神が邪魔をして法力が弱まり、橋は掛からなかった。当麻の岩橋はそのなごり。
 類似事例 |
|
ユメシラセ 1983年 香川県 宇田津からの金比羅道に天狗橋という石橋があったが、橋を架けた石屋が行方不明になった。ある夜、子供に夢の知らせがあって「剣山で百姓をしているから心配するな」と言って家をガタガタ揺すぶったという。金比羅山のおかげで殺されずに助かったのだという。
 類似事例 |
|
ミサキザル,ガラッパ 1992年 宮崎県 仮屋の御崎神社の御崎猿と、長田のガラッパは不倶戴天の敵同士で、村人が一本橋を渡るときにはついて来た猿を背負って目隠しをし、ガラッパと喧嘩しないようにした。
 類似事例 |
|
サンヅノハシ 1929年 青森県 三途川にかけられた三途の橋は所業の悪い人は渡ることが出来ない。業が悪い人間は、橋の先が細く見える。橋の柳の枝が大蛇に見えたり、鬼石ににらまれているように見えたり、そのために先に進めず、引き返すこともできなくなってしまう。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 夜になると、橋の上にガラッパが現れ、通行人に相撲を挑むので、その橋を夜一人で渡る人はいなくなった。
 類似事例 |
|
ムジナ,ジゾウ,アマノジャク 1982年 福島県 地蔵様は、嫁に来手の無い小男の庄太のことを心配し、良縁をまとめてやった。嫁入りの夜、地蔵は輩下の貉を挑発し、川に橋をかけて箪笥と長持ちを渡そうとしたが、アマノジャクのせいで橋は完成しなかった。
 類似事例 |
|
カッパ 1986年 滋賀県 日吉神社の横の広場を抜けると藤田川が交差する所に架かっている「トコボの橋」を渡るとカッパに足をつかまれるといって人は寄りつかなかった。
 類似事例 |
|
イナリミョウジンノケシン 1967年 福島県 尼子橋は雨が降ると水があふれ通行できず、人々は難渋していた。岩城則道の妻徳尼はこれを見て心を痛めていたが、ある時、尼の庵の前で白髪の老人が嘆息していたので庵に招きいれた。話をすると老人は架橋の意思があるというので、援助を約束した。老人は感激し、30日ばかりで橋を完成させた。渡り初めも済み、老人は再びお目にかかる事は無いと立ち去り、薬王寺台辺りで見る間に姿が消えた。不思議に思い老人がいなくなった辺りを探させると、穴があり、式に供えた餅があった。稲荷明神の化身かとこれをあつく祀り、尼子稲荷明神と呼んで橋の守護神とした。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 2001年 岩手県 長者の妻は笛の上手い若君(松若)に想いを寄せていたが、相手にされなかったので彼をいじめた。これを知った長者は妻を追い出したのだが、仏罰が当たって、この妻は大虵となってしまった。大虵は滝の橋の付近に住み着いてこれを渡ろうとする人々を悩ませた。
 類似事例 |
|
サンズバシ 1956年 青森県 昔、悪業を積んだ三人が三途橋にさしかかると橋は糸のように細く見え、そばの枝垂れ柳は蛇のように見え、後方の巨岩の鬼石は蛇の眼のごとく輝き、橋下の水は罪を責めるごとく鳴り響いて渡れなかったという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜更け、安国寺のお堂の戸を叩き「こんばんは」といって起こす者がいた。けれども戸を開けても誰もいない。同じことが毎晩あった。ある晩、声がすると同時に戸を開けると、狢が屋根の上に跳び上がっていった。
 類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ 1928年 奈良県 役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
 類似事例 |
|