国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトコトヌシ
1976年 奈良県
役小角が山神たちを使って、金峰山と葛城山の間に石橋を架けようとした。しかし作業ははかどらなかったので、役小角が理由を聞いたところ、一言主が自分の醜い容貌を気にして夜にしか働かないためであるという。役小角は怒って一言主を呪縛して深谷に繋いだという。

類似事例(機械学習検索)

エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
1974年 奈良県
役小角が葛城山と金剛山の間に石橋を渡そうとして山神に指示したが、山神の一言主神の作業が遅いので叱責した。すると山神は、自分の容姿が醜いので昼に行動ができないので遅くなるといったので、役小角はさらに怒って神を捕縛して谷に禁じたという。
類似事例

キジン
1976年
役の小角が岩橋を渡そうとした時、多くの鬼神を使役した。葛城の一言主神は容貌が醜いために、昼を憚り、夜だけ仕事についたので、小角が怒って一言主神を呪縛したという伝説がある。しかし、一言主神が醜いという説は一笑すべきである。
類似事例

キシン,キツネ,ヨウジュツ
1976年 奈良県
役小角は葛城山に岩橋を架けた時、多くの鬼神を使った。また、役小角は葛城上郡茆原村の出身で、狐を使役して妖術で人を誑かした為韓国連広足の進言により伊豆大島に流罪になった。
類似事例

エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ
1929年 奈良県
役の行者が一言主神に葛城山から大峰に岩橋を架けろと命じた。しかし神は容貌に自信がないので夜しか出てこないので、行者は怒って神を谷底に投げ入れて岩に呪縛した。神は当時の帝に行者を訴えたので、行者は伊豆の大島に流されたといわれている。
類似事例

エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ
1928年 奈良県
役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
類似事例

センニン,テング
1974年
仙人というのは日本にも多くいて、役小角や勝陽や久米などがいるが、今で言う天狗というものが、すなわち仙人だと言えば、相手は同意する。
類似事例

エンノギョウジャ,ゼンキゴキ
1929年 奈良県
役の行者が使役していた前鬼後鬼は、葛城山の徒であるという説がある。すると一言主神は葛城山を中心に力を持った、酋長のようなものではなかったかとも考えられる。
類似事例

ナナフシギ
1916年 山形県
当山開闢の初祖役小角天より得たという感應水を飲むと、身の邪気は払われ長寿が保たれるという。
類似事例

エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ
1929年 長野県
役行者が橋をかけさせた時、葛城の一言主神は自らの風貌が醜いので、昼に仕事をしないことに行者が怒った。行者は神を呪縛し、そのために橋は途中で架けっぱなしになった。
類似事例

タロウボウテング
1972年 京都府
役小角の末裔といわれる天狗の本拠地、愛宕山奥の院で、藤原頼長の命を受けた修験者たちが太郎坊天狗の左右の目に釘を打ち込んで呪詛を行った。このため近衛天皇は眼病を患って崩御したとも伝えられている。
類似事例

テング
1937年 栃木県
役小角と雲遍上人が修行の途中で日光山の清瀧にさしかかると、滝に黒雲がかかり、すさまじい雷と嵐になった。一心不乱に密呪をとなえると、天空は晴れ、その時大杉の梢に天狗の姿が現れて消えた。
類似事例

ヒトコトヌシノオオカミ
1929年 奈良県
天皇が葛城山に登ったとき、向かいの山を登る人がいた。天皇の行く手を阻むので、怒った天皇が矢を射った。すると相手は一言主之大神だと名乗ったので、天皇はかしこんで衣を献上した。一言主之大神は、天皇が帰る際に大神山から降りてきて長谷の山口まで送りにやってきた。
類似事例

シロサンカクノヌノヲアタマニツケタカミノケノナガイオンナ
1986年 東京都
林間学校のお化け大会の時のこと、お化けの役をする人がそれぞれ自分の分担の場所に隠れた。けれども、お化けの役の人が配置されていない場所に、白三角の布を頭につけた髪の長い女の人がいて、木の上から見下ろしていた。
類似事例

キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ
1988年 奈良県
役行者が葛城山で修行の際、鬼人に水汲みや薪拾いをさせていた。吉野の金峰山までの岩橋を掛けさせようとしたが、一言主の神が逆らったので、谷間に縛り付けた。行者が印を結んで橋を掛けようとしたら、嵐の神が邪魔をして法力が弱まり、橋は掛からなかった。当麻の岩橋はそのなごり。
類似事例

クビモゲジゾウ
1956年 宮城県
大満寺門前の老松の下にある。もとは小角の入り口の坂の上にあった。昔から首がもげていて、子供らの遊び道具になっていた。大人が首をつけると、子供らと遊べないのを怒ってたたるという。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

ロウフ,イチゲンシュ
1916年 高知県
一言主が老夫に化けて、雄略天皇と狩の獲物を争い、天皇の怒りに触れて、土佐国に流された。
類似事例

ヌシ(ゾクシン)
1920年 宮城県 三重県
古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
炭焼きが夜帰るときに、山からきれいな娘が付いてきた。話かけても一言もいわない。一休みして、どこの娘だろうと思って振り返ると、誰もいなかった。
類似事例

イシバシ
1937年 京都府
ある家の田に石橋がかかっていて田へ行くには朝夕その橋を通らねばならない。その石橋は少しでも気をつけないと、かならずつまずいて大怪我をするという。
類似事例

リュウグダス,ヌーダダス
1986年 沖縄県
宮古島の島尻にはリュウグダスと呼ばれる男性神役がいる。海神に仕えて豊漁や航海安全を祈願する「竜宮願い」を行う。女性神役のヌーダダスも航海安全を祈る。また、旅立ちの時にはアマテラスヌサスという女性神人が祈る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内