 |
| ■ |
番号 |
1231872 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ |
| ■ |
呼称(漢字) |
役行者,一言主神 |
|
| ■ |
執筆者 |
岡野他家夫 |
|
| ■ |
論文名 |
久米路乃橋 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
2巻10号通巻22号 |
| ■ |
発行所 |
三元社 |
| ■ |
発行年月日 |
S4年10月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1929年 |
| ■ |
開始頁 |
58 |
| ■ |
終了頁 |
60 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
59 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
長野市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
信州新町 |
|
| ■ |
要約 | 役行者が橋をかけさせた時、葛城の一言主神は自らの風貌が醜いので、昼に仕事をしないことに行者が怒った。行者は神を呪縛し、そのために橋は途中で架けっぱなしになった。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|