| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0220160-002 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大虵,妙見菩薩の御使 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 青森県史編さん民俗部会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第三部 第三章 奥浄瑠璃諸本:(八葉山 天台寺 桂清水本地) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 青森県史 民俗編 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 青森県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H13年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 2001年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 745 |  
                  | ■ | 終了頁 | 758 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 752 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 754 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岩手県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 遠野市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 前妻が姿を消し、長者が新しく妻を迎えようとすると、川上に相応しい娘が居るとのことだった。さっそく向かおうとしたが、そこへ行き着く為には、前妻が姿を変えたところの大虵が住む滝の橋を渡らなければならなかった。困っていると、妙見菩薩の使いと名乗る童子が現れ、菩薩が守るとの旨を伝えて飛び去っていったので、長者はその橋を渡ることが出来た。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |