国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キリシタンノヨウジュツ
1928年 長崎県
慶長14年、有馬晴信が南蛮船を焼き討ちした際、ジョアンという切支丹伴天連が神の島に泳ぎ着いた。彼は心得ていた切支丹の妖術を用いたので、炎の中からたすかったのだという。そして、ひとりの男に洗礼をほどこした後、波の上をしずしずと歩いて、沖に消えたといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ニジュウロクセイジン
1928年 長崎県
元和元年、26人の京阪神地方の切支丹が処刑された。その遺骸は磔にして数十日さらされていたが、そのうちひとりの伴天連とひとりの童子の死骸は時々、消えたり現れたりしたという。消えている間、伴天連は近くの南蛮寺で弥撒祭を行っており、童子はその聖祭にお供をしていたのだという。
類似事例

ヒケシベンテン
1996年 愛知県
慶長5年、鳥羽の九鬼軍が略奪目的で岩屋寺本堂に火を放った。そのとき、白馬に乗った天女が現れ、南門に近い「弁天の井」から水をすくい、本堂の棟に水を投げた。すると火が消え、本堂は元のままになった。九鬼軍は恐れをなして何も取らずに逃げ出したという。天女は藤島の弁天様だった。
類似事例

キヨヒメ,ヘビ
1981年 和歌山県
安珍という薬屋が栗栖川へ行く途中、清姫という娘と好きあうようになった。清姫は蛇で、舌で舐めて弁当を作っていたので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて、蛇になり火を吹きながら日高川を渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出ていて見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。それ以来道成寺には鐘がないという。
類似事例

ジュウジカ
1928年 長崎県
永禄年間に平戸町人と南蛮船乗組員とのあいだに激しい争いが起こった。そのとき、伴天連は平戸から横瀬浦に拠点を移した。南蛮船が横瀬浦に入ったとき、浦の入り口の空に金光燦然と輝く十字架が現れた。伴天連たちはこれこそ切支丹宗門の栄える前兆であると喜んび、その真下にある小島に金の十字架を立てて聖地としたといわれている。
類似事例

ダイジャ,キヨヒメ
1935年 和歌山県
安珍という美男の修験者を、淸姫という娘が恋い慕って、女は大蛇と化し、逃げる安珍を追いかけ、安珍が道成寺の鐘の中に隠れると、大蛇は口から火を吐いて焼き殺してしまった。
類似事例

コンゾウ
1939年 京都府
大同年間、小野胤世が法華経を誦する仙人に会いに行くが、人影は見えない。しかし、光るものが現れ、矢で射ると3寸3分の金像であった。この金像は磐石のように重くて動かせず、火事の際には勝手に飛んで難を逃れたという。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
女が機を廻していたら、ケンムンが天から降りてきた。女は恐れをなして逃げた。翌日、ケンムンがまたやってきた。女はすでに逃げていた。歌を歌っていたら、女の夫帰ってきて船を浜に揚げようとしていたのでケンムンは邪魔をした。ケンムンは夫と一緒に家に戻った。妻は夫を誘い、家を捨てて遠くへ逃げた。ケンムンはその家を焼いて天に昇ったという。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗に騙されて連れて行かれ、弟子となって修行した男が、33年目に帰ってきた。その男が雑木原を燃やす時、天狗さんの水縄といって、畑の周りを指で書くと、延焼せずにそこで火が消えてしまう。その時、天狗の使者の鳶が鳴き、天狗の親方であるミナカミの旦那が現れる。
類似事例

ミコシニュウドウ
1939年 神奈川県
ある男が夜、ドヤ(山の入合)で大入道に出会った。緋の衣を着て背は1丈もある。出たな、とばかりに男はどっかりあぐらをかき、草履を交差させて頭上に載せ、キセルに火をつけた。そうして煙草を吸っていたら大入道は消えてしまった。
類似事例

ナンバンイド,ヒトダマ
1928年 長崎県
切支丹黄金時代にサンジュアン・バブテイスタという南蛮寺があった。高い尖塔と異国風の華麗な伽藍をもっていたが、慶長末葉の大迫害のときに破却された。そのとき、ここにあった井戸に聖器はことごとく投げ込まれた。余りの迫害に心狂った伴天連か伊留満が井戸に飛び込んだが、その上からさらに物が投げ入れられた。その後、法華宗の本蓮寺が建ったが、人魂が飛ぶという噂が立ち、この井戸に足を向けて寝ると枕返しにあったという。
類似事例

テング
1983年 東京都
川原で火が大きく燃えているのを見に行くと天狗が火を炊いていた。ションベンをするとそれが消えた。天狗を見たらションベンをするのがいいという話を聞いたことがある。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
日振島に帰る途中、蒋淵と戸島の間で船幽霊の陰火が出た。船は前進できなくなったが、マッチに火をつけて投げると動き出した。マッチの火で船幽霊を退散させたのである。
類似事例

キヨヒメ,ヘビ
1981年 和歌山県
安珍という山伏が近露のサンハンの清姫を嫁にした。清姫が髪を結うとき、まくれあがっていたので蛇に違いないと思って安珍は怖くなり、日高川を渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を半人半蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出ていて見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。
類似事例

ジャンジャンビ
1988年 奈良県
一条通りのセンダンの古木と、高橋堤のセンダンの古木から、ジャンジャン火が出て合戦をした。雨の夜には決まってジャンジャンと出た。長い尾を引いた青い火の玉で、火の中に年輩の男の顔が移る。奈良時代に死んだ公卿の怨霊だという。ジャンジャン火をみて熱を出し、死んだ人もいる。
類似事例

キヨヒメ,ヘビ
1981年 和歌山県
安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。安珍が座っていると清姫の髪が外から障子に当たるので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出てしまった。紐を中に引き込もうとしたが、草鞋の先の結び目が邪魔になって隠し切れずに、見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。溶け残った清姫の死骸は蛇だった。そのようないわれで、草鞋の紐の先は結ばないという。
類似事例

カイビ,ヒノタマ
1980年 愛知県
明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
類似事例

フネユウレイ,カイカ
1985年 愛媛県
芳坊という青年が太刀魚釣りに行った夜、数千もの火が横列をなして近づいてきた。怪火は合して一団の大火となり千石船のヘサキにとまった。その舟が漁舟に接近した瞬間、千石船は消失して大怪火ももとの横列に戻った。
類似事例

タヌキ,コウシンシンパチ
1922年 徳島県
天正寺の庚申さんは神籤が良く当ると評判だが、これは庚申新八という狸の力という。新八が住んでいた庚申谷の近くには蜂須賀藩の火術指南北島藤蔵が住んでいたが、その流れ弾が新八の棲家に当り、眷属が多く殺されたので悪戯をはじめたという。子分に老婆や20位の女に化けさせて藤蔵やその弟子をだまさせたりした。また新八も道路を川と見せて、美女に化けて北島氏と相合傘で一緒に帰り、カサを卒塔婆と取り換えるなどしてだましたが、終いには北島氏に撃たれて死んだ。その死体は3日めにようやく狸に戻ったという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
宮野の芳坊という青年が釣りに行った夜、数千という火の列が現れた。怪火は一団の大火となって千石船のヘサキにとまり、その船が漁船に接近した瞬間、大船は消えて大怪火も数千の怪火となって退いた。
類似事例

ヒノタマ,ジャンジャンビ
1935年 奈良県
大安寺のジャンジャン火は仇討ち伝説とも結びついている。田植えをしていた兄が、投げ上げた苗が当たったといって、生田伝八郎に殺された。仇を弟がとった。兄弟の魂が火の玉になったといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH