国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クズリュウシン,リュウ
1928年 長野県
九頭龍山の本性を見ようと山に入り、水の中に沈んで死んでしまった代官の子孫が、「夜が明けたら一夜山を見よ」という九頭龍神の夢告を受けた。夜明けに山を見ると、九頭を持った龍が山を七巻半していた。

類似事例(機械学習検索)

クズリュウシン,リュウ
1928年 長野県
九頭龍山の本性を見ようと山に入った代官は、龍がいるといわれていた種ヶ池に行って「本性があるなら、私を水の中に隠せ」と言った。すると渦巻きが起こり、代官は水の底に飲まれてしまった。
類似事例

クズリュウシン,ヤマヒメ
1928年 長野県
九頭龍山の本性を見ようと山に入った代官は、途中で山姫に会い、その姫の吐く毒息に当たって病となった。
類似事例

リュウ
1979年 岐阜県
9つ頭の竜を祀ったので九頭竜宮という。
類似事例

クズリュウ
1977年 長野県
戸隠神社の奥社の隣には、役の行者が九頭竜を封じたという九頭竜神社がある。
類似事例

ミクニチ
1965年 岩手県
九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例

クズリュウゴンゲン,ドクリュウ
1977年 神奈川県
箱根神社の祭神、九頭龍権現の由来は以下のようなものであると言われている。昔、芦ノ湖に住む毒龍が娘を人身御供としていたところ、万巻上人がこれを調伏した。以後、この調伏された毒龍は九頭龍権現となって箱根の山を守護しているのだという。
類似事例

タジカラオノミコト,アマノイワト,クズリュウシン
1928年 長野県
天照大神が天岩戸に隠れた時、手力雄命がその戸を開けようとしたが、勢いあまって、天岩戸が下界に落ちてしまい、その落下してできたのが戸隠山であり、その響きに応じて現れたのが九頭龍神である。九頭龍山は、この神の仮の姿である。
類似事例

リュウ,クズダイゴンゲン
1932年 兵庫県
川辺郡多田村に九頭社がある。昔、ここに化障があったために民家は戸を閉じて、往来が絶たれた。これを源満仲が白羽の矢で射落として地に落としたが、その形は龍のようで頭が九つあった。この地に祠を置いて九頭大権現と称し祀った。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 鳥取県
二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
類似事例

ダイジャ
1981年 和歌山県
山に行って獅子頭くらい大きな頭の蛇を見て病気になり、死んだ人がいる。
類似事例

ヲロチ,ヤマタノオロチ
2001年 青森県
法師は姫の願いを聞き入れ、自ら九頭のをろちとなって八頭の蛇と戦い、これを退けた。
類似事例

クズリュウ
1932年 長野県
昔、諏訪様が女に化けてある人の妻になっていた。お産をする時その男にするすると匐って行った。諏訪様は9つの頭を持った蛇で九頭龍と呼ばれ戸隠に祭られている。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月九日は山の神が護摩を焚く日なので山へは行かない。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月七日はヤマノカミノキダネマキと言い、山に入ってはいけない。もし入山すれば山の神にゆき合って帰れなくなったり、頭にこぶが出来るという。正月九日という家もある。
類似事例

クズリュウゴンゲン
1979年 長野県
戸隠山の九頭龍権現の社に参詣する際には梨を奉納するが、そうすると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1933年 鹿児島県
四十九日までは霊が家に残っているという。
類似事例

ヘビ,ユメ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
蛇の夢を見ると死ぬ。
類似事例

リュウ
1937年 香川県
田村神社本殿の普請のとき、淵を覆う板をとりかえるために誰も見たことの無い淵を見てしまった。すると中から3間程の頭と紅の舌を持つ龍が頭を持ち上げ、それを見ると急に気分が悪くなり死んでしまった。大工の一人も龍に工具を拾い上げられた直後に血を吐いて死んだ。
類似事例

ボウレイ
1933年 和歌山県
亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 愛知県
魂は四十九日までは家の棟にいるという。
類似事例

ヤマノテラドウウンジ
1956年 宮城県
昔ここに大菅谷、佐賀野という夫婦がいて、ともに容顔美しく老いを知らなかった。ある日、定恵が訪れて九十九峯、九十九谷の水清らかな地形を見、錫杖で地上に輪を描いてこれだけ地を貸してくれと言った。大菅谷が承知すると輪は広がり全部その中に入り、約束ゆえ夫妻は土地を明け渡して泉ヶ岳のふもとに移る。今その地を堂所という。定恵はその跡に蓮葉山円通寺を建て、一名を佐賀野寺、邑名を大菅谷保と称した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内