国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミズ,サケ
1938年 京都府
園部池の近くの大井戸から涌き出る泉は、昔、御酒にかわった。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1938年 京都府
まだ園部町も園部村もない頃、園部の天神山には大きな蛇がたくさん棲んでいて、時折人に化けたという。
類似事例

ワラウツバキ
1939年 京都府
園部城の抜け穴の近くにある椿は人が通るとヘラヘラ笑うといわれている。
類似事例

イド
1929年 石川県
重左衛門方の井戸は、昔弘法様が杖を突きたてたところ涌き出た水だと言われている。昔から蚊がいなかったが、近年井戸を穢したので、蚊が出て来た。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は井戸に出る。
類似事例

サケイド
1940年 福島県
鎌倉初期、ある長者の本尊であったと伝えられる観音堂の近くに酒井戸といわれる泉があり、その長者の時代には酒の湧き出す泉であった。
類似事例

オト
1984年 愛知県
じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例

カナガメ
1982年 新潟県
昔、井戸の中へ埋められたかながめが「世のなかへ出たい、出たい」といって、権兵衛家の家の井戸から火になって燃えて出る。
類似事例

オオアシサン
1970年 鳥取県
唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
類似事例

オンナノヒトノユウレイ
1990年 香川県
いま小学校のところは昔お宮で大きな森があり、カボソが出て化かしたりした。そこに井戸があり、日照りでも水が枯れず、弘法大師の井戸と言われていた。その井戸には、一生懸命に水を汲む女の幽霊が出た。
類似事例

ヘイケノサライズミ
1962年 徳島県
皿泉という泉は、浮かぶ木の葉を取り除くか、不浄の者が近づけばすぐ水が干上がる。泉の底には金色の美しい錦手の皿が数枚あって、家に持ち帰ると祟りがある。
類似事例

リュウ
1970年 大阪府
依羅池の竜神が、百章に池の中の金物を取り除いてくれるように頼んだ。竜神はお礼に、井戸に願えば必ず雨を降らせることを約束して井戸に飛び込んだ。この井戸を竜神井と言い、井戸蓋を取れば必ず雨が降ると伝えている。
類似事例

イドノカミ(ゾクシン)
1923年 京都府
井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例

サベノイズミ
1990年 長野県
北小倉にさべの泉があり、この泉の水をつかった沸かし湯は風邪によく効くという。昔、風邪で死にかけた子供が「さべの泉の水が飲みたい」と言ったので、家人がこれを飲ませたところ、まもなく風邪が治ったという。
類似事例

ナメイワノハクシュ
1987年 長野県
宮下の七不思議の一つ。村の西方の南沢に涌き出ていると言われ,この酒を飲めば長生きをすると言われている。ただし,その場所を知っている者はいない。
類似事例

タヌキ,ツルベコカシ
1939年 京都府
園部城東濠の不明門の傍の古井戸の井戸端にある椿の古木には狸がいて、夜になると釣瓶コカシが出ると言われた。また、不明門のあたりで狸に化かされ、その後2、3日寝込んだものがいた。
類似事例

イド
1930年 兵庫県
昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
類似事例

(ゾクシン),イド
1935年 山口県
井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例

フルイド
1965年 愛媛県
昔庄屋の庭にあった古井戸で、女中が入水自殺をした。数年前まで古井戸はあったが、田にするために潰した。古井戸の付近は、何度石積みをしてもすぐに崩れるという。
類似事例

イド
1971年 長野県
突然の来客があったので困っていると、近くの井戸から御膳一式が浮き上がってきた。来客に出した後、壊して井戸に返すとそれ以来井戸から御膳が出て来ることはなかった。
類似事例

ヒトダマ
1991年 石川県
人魂が昔、火葬場の近くに出た。
類似事例

リュウ
1928年 新潟県
高田の善導寺には、一滴の水もない井戸がある。しかし8月15日になると水がいっぱいになっている。この井戸と青柳池とはつながっていて、この日は池の主である龍が参詣にやってくるからである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内