| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0450006 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ニチレンショウニン,ツエ,イズミ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 日蓮上人,杖,泉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 土橋里木 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 杖立伝説について |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 甲斐路 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻14号 |  
                  | ■ | 発行所 | 山梨県郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S42年7月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1967年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 43 |  
                  | ■ | 終了頁 | 48 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 46 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 山梨県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 南巨摩郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 身延町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔日蓮上人が通った時、水を飲みたくなって一人の姥に水を求めると、姥は遠方まで水汲みに行って上人に出した。日蓮は気の毒に思いそこに杖をつき立てると泉が湧き出した。今もこれを姥清水と呼んでいる。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |