国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ライメイ,クロクモ
1930年 北海道
約60年前、非常に邪見な性質の老母が死んだとき、空が俄に掻き曇り、雷鳴がとどろき、雷閃き雨は車軸を流すかのようにふった。と、突然黒雲が棺を宙天に持ち去り、行方不明になってしまった。

類似事例(機械学習検索)

カミナリ,カタナ
1960年
俄かに空が掻き曇り大雨がり、雷がおちて庭中を奔走した。道雪は早業の名人であったが、側にあった千鳥という刀を取って飛びかかり、雷と思しき者に切りつけた。形は明らかではないが、手ごたえから雷を切ったことはわかった。それより刀を雷切と改名した。しかし道之は雷の焔にあたって[片輪者]になった。
類似事例

〔ベニカスミ〕
1979年 大阪府
早朝の太陽がまだ出ていない時分に、天に紅色の霞が立った。それは夜に起こった火事のようであり、雨の予兆もしくは遠くで大地震があったとする。実際にその日は大雨で、暮れから雷鳴がとどろく。10月の雷は畿内では珍しいという。
類似事例

カシャ
1974年 岡山県
寛文10年、備前の浦辺を航行していると黒雲が来て中から人の声がした。雲から足が出ていたので引きずりおろすと、黒雲に連れ去られた老母の死体だった。
類似事例

カミナリガリ
1976年 千葉県
毎年正月、里人が集まり雷狩をする。鼬のような獣を多く捕らえて殺す。その年の夏は雷鳴が少なくなる。もし狩らなければ雷鳴は多くなるという。
類似事例

カミナリ
1975年
仁孝天皇の生母東京極院の葬式の途中、急に天気が悪くなり、雷が棺前に落ちた。しばらくして空が晴れたので棺を担いだが、軽くなっていた。
類似事例

テンビ,ヒノタマ
1940年 岐阜県
天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
類似事例

カラス
2003年 福井県
正月元旦早朝,センジキと言う神事を行う。千敷場という岩の上に「カラス餅」を供えると雌雄2羽の烏が山から舞い降りて持ち去っていく。この2羽は日天子と熊野権現の使いで,親鳥から子鳥にカラス餅を持ち去ることが伝授されているという。こうしてカラス餅が持ち去られるとその年は豊作・豊漁だといい,持ち去られないと不漁になると心配される。
類似事例

カミナリ
1932年 奈良県
ある日、興福寺の金堂で雨宿りをしていると、雷が堂の前に落ちた。すると猫の子のような形をした雷が天から落ちてきた。その雷はあっという間に天に登った。
類似事例

カミカクシ,ヤクシ,テング
1931年 愛知県
生来痴鈍の性質のある15・6歳の青年が、家を出たまま行方不明になり、翌朝話を聞いてみると山で薬師様と天狗に導かれて遊んだのだという。
類似事例

ライジン
1921年
戸次道雪が木陰にいると俄に掻き曇り落雷したので庭中を遁走した。道雪は刀で雷と思しきものを切っていったが、自分も身体を損じた。また、上杉謙信の太刀のひとつ兼光は、ある百姓が雷をよけようとこれを頭上に差し上げたところ、切先が血に染まっていた。雷をきったに違いないということになり、謙信のものとなった。
類似事例

キツネ
1975年 鳥取県
行方不明になった人を探しに行くと、山の中を狐に引っ張りまわされたあげく、行方不明になった場所とは反対の方角で発見されたが、半年ほど経って死んだ。
類似事例

カミカクシ
1973年 岩手県
数年前のこと。近所の子供が行方不明になった。帰ってきた後聞いてみると、何かに憑かれて1日中歩き回っていたといった。
類似事例

テング
1968年 埼玉県
腕のいい川狩り人夫がいた。ある大仕事をひかえた日、天狗様にお神酒を供えず、悪口を言っていた。仕事中、にわかに黒雲が出て雷鳴がとどろき、山程もある岩が人夫の上に飛んできて、材木は岩の下に埋められ、若者はいなくなった。天狗の仕返しといわれた。
類似事例

アクゲンタヨシヒラ
1921年 大阪府
難波三郎經房は、悪源太義平が雷となった夢を見た。次の日清盛入道浄海の供にしたがった經房は、一天俄に掻き曇り雷鳴が鳴り響いたのをみて刀を抜いたが、一朶の雲に覆われ、それが晴れたころには黒焦になり、抜きかけた太刀はそりかえっていた。
類似事例

カミナリ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
雷鳴が激しいときは「桑木のまた」と叫んで雷を脅す。昔、雷が桑木のまたにはさまれて死んだことに由来する。
類似事例

ライジン
1940年 新潟県
雷杉の近くに大将軍神社がある。ある時雷鳴の音がうるさいので、雷神を捕えて叱咤された。雷神は雷鳴をしないことを約束して開放された。約束放棄か、現在は雷鳴が聞こえる。
類似事例

〔ヤマガミノホコラ〕
1978年 山梨県
甲州都留郡忍草村の阿福という女が山神にその治病を祈ったところ、たちまち風雨になり雷鳴がとどろいた。
類似事例

ワカ,ムシ
1976年 静岡県
昔、当国に流された人がいた。その人は老母を伴い、紡績をして生活していた。その人はこれを見るのにしのびず、自ら遠くに出て資を求めた。しかし月を経て帰らず、ついには老母が死んだ。それからほどなくその人は家に帰り、悲嘆した。蓄えた金は大工に与え橋を造り老母を追善した。ある夜、虫がこの橋の柱を喰い、その跡が一首の和歌になった。その後この橋は偽りの橋と呼ばれた。
類似事例

(ヨゲン)
1974年 大阪府
難波鳥屋町で、身持ち正しい若者が行方不明になったが、叔父の神仏への祈りのおかげか、3年後に帰ってきた。しかしまた行方不明になり、今度は叔父が金比羅を深く信仰したおかげか、6年後に帰ってきた。その後、家や町内のことの預言が当たり、「天狗六兵衛」というあだ名がついた。後にまた行方不明になった。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
行方不明の人は三里ヶ峰の天狗に捕られたと言われる。木之川の観音堂の近くで炭焼きをしていて天狗に捕られたらしく、行方不明になった人がいる。
類似事例

テントクコオジ
1956年 東京都
牛を2匹滝に落としてしまって、テントクコオジが行方不明になった。拝んでもらうと山にいると出たが、みつからなかった。その山を天徳山ということになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内