国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様は、恵比寿様に留守を頼んで出かけていく。

類似事例(機械学習検索)

スミカマノカミ
1973年 富山県
炭かまの神は女神なので女がかま場に行くとかまが痛む。
類似事例

スミカマノカミ
1973年 富山県
炭かまの神は女神なので女がかま場に行くとかまが痛む。
類似事例

エビスサマ
2001年 愛知県
須佐の港の西の山を恵比寿山といい、恵比寿様が祀ってある。以前恵比寿様を山の下へ移したところ、大変な不漁になったという。今は山の上に祀られている。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様に頼むと、山にイノシシがでるのを守ってくれるという。
類似事例

エビスサマ
1984年 新潟県
恵比寿様は春に海に行き。秋に戻ってくるといい、10月20日の恵比須講の日には恵比寿様のお松様をおろす。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様が出雲に行くとカラスがよく鳴くという。
類似事例

エビスサマ
1964年 東京都
勝手の戸棚にいるエビスサマはいじがきたなく、神様が出雲に行っている間の10月24日(正月20日にも行なう)恵比寿講をして祝う。生の魚とてんこ盛りにしたアズキゴハンを左ききの恵比寿様のために左膳にしてあげる。恵比寿様は男で、女である大黒様にもあげる。一升ますに銭を入れて祀ると恵比寿様はお金をこしらえてくれる。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様は旧10月30日または29日の晩に帰ってくる。それで旧11月1日の朝に旅つき粥を供えた。かまの神様が出雲に行っている間は、榊を取り替えたり毎朝の御飯を供えたりはしない。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
旧10月1日はかまの神様が出雲大社に行く日で、かまの神様の祭り日という。この前日をかまの神様の節句と言い、芋餅を作り、菊の花と共に供えた。芋餅は重箱に入れられ、風呂敷に包んで下げられた。これは神様の弁当で、古くはワラツトに詰めて下げたという。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
芋餅をかまの神様に供えたら「俺のは馬の糞さ」と言われたそうである。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
3,5,8,9,10日は、それぞれ、稲荷様、恵比寿様、薬師様、大黒様、金毘羅様のトシトリである。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
旧10月1日はかまの神様の祭り日で、前日の晩に菊の花を供えるとともに、かまの神様の弁当として重箱に団子を入れ、風呂敷に包んで木祠の下に吊るした。神様は祭り日の朝に弁当を持ち、出雲の国に出かけるという。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には笠丸山などの山の神に参り、一晩中お籠りをした。天狗様が出雲に出かけて留守になるので、留守番をするのだという。
類似事例

(ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ)
1990年 長野県
あづまい山に、なべやかまの形をした岩穴があり、なべ岩と呼ぶ。この岩穴の神様であるあづまい様に、人よりの時に菜必要ななべやかまを頼むと、借りることができたという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1935年 山口県
いたちに屁をかまされると馬鹿になる、という。
類似事例

コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例

エビス,ダイコク,クラエビス,クラダイコク
1983年 岡山県
恵比寿・大黒は県内全域にわたって祀られているが、西美作から備中にかけては、倉恵比寿・倉大黒といって、台所の戸棚に祀るのが一般的である。
類似事例

リュウグウ
1982年 群馬県
水沼のかまのふちは竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれた。
類似事例

カッパ
1961年 秋田県
15日は、山王様のお祭りである。この神様はカッパの神様だという。
類似事例

エビスサマ
1962年 山梨県
1月20日は恵比寿講。恵比寿様は欲が深いので、ご飯を大盛りにして供える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内