ヤマテング 1956年 山梨県 男てんぐで、鼻が高くこわいのは、山てんぐ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オオビョウシ,テング 1964年 福島県 神社のあたりで「たたん、たん、たん、たん」とさえたよい音を聞くことがある。てんぐが祈祷するのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワジョロウ 1985年 香川県 川女郎はきれいな嫁の姿で出てくる。もし川のほとりで川女郎に会ったら、鳥が啼いたと言えば逃げて行ってしまう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワジョロウ 1985年 香川県 川女郎は川岸の岩と岩の間に子をもうける。川幅いっぱいに水があふれそうになると赤ん坊が流されてしまうと泣く。サバエ髪の川女郎と行き会うと、馬鍬のこのような歯を出して笑う。ナゲガミに出会うと恐ろしい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゴライボーシ 1957年 和歌山県 夏は川、冬は山に住んでいる。道に立っているのを見たら頭が三角だったと言う人がいる。とてもよい声で呼ぶ。近くで聞こえると遠くに、遠くで聞こえると近くにいる。人のつばを嫌う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ 1956年 静岡県 山では、てんぐ様が怖くないという話はしてはいけない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (カワタロウ) 1980年  川太郎は、西国九州の川や沢や池などに多くおり、形は10歳ほどの子供のようで、裸である。また上手に立って人間の言葉を話す。髪の毛は薄く、頭に窪みがあって水が盛られている。水中に棲み、夕方になると川辺に出てきて、瓜や茄子を盗み取るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ノビアガリ 1985年 愛媛県 下池の水の落ち口にのびあがりがいて、人が見るとずんずん伸び上がり、見下げると低くなったという。あまり見上げると喉へ噛みつくこともあるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサン 1956年 静岡県 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ 1989年 長野県 話者のおばが子供の頃、鬼面山のてんぐにさらわれたことがあるという。家の裏のかやの木のそばにいると、てんぐが来い来いと言うのでついて行った。すると鬼面山の頂上にいたという。しばらくてんぐと話をしていると、家へ帰してくれたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様は夜来ることが多いが、その時は、明かりを消し、「あまんず」に女の腰巻を掛け、それをかぶって寝るとよい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    エンコ 1964年 高知県 河童のこと。姿は見えない。頭に皿、ミツ口。夏は川にいる。冬は山に入ってシバテンになる。今の山の淵によく出た。エンコに捕まると二、三日は家に帰れない。小豆とキュウリが好きで、鹿の角が嫌い。それらを撒いたり持ったりするとエンコに引き込まれない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ノビアガリ 1976年 愛媛県 のびあがりは、かわうそを主としたもので、見上げれば見上げるほど大きくなり、どうにもならなくなる。見下げれば次第に小さくなり、力を失う。のびあがりに会うと、「見下ろした」とどなることが大切で、じっと足下の方に目をやることだと教えられる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ガラッパ 1982年 鹿児島県 雨期になると夕闇をぬってピーヒョロピーヒョロと山から川へ降りてくる。船に乗っていると後ろから組み付いてきて水に沈めることもある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマワロ,カッパ 1989年 熊本県 山童は子供のような姿で全身赤い毛がはえており、一本爪蝮のような歯があり、頭の形は扁平である。オコワや酒が大好きで金物や墨壷は大嫌いである。また、人間と相撲をとることを好む。時折大きな音をたて、人を驚かしたり騙したりする。山童はいつも決まった道をとおり、そこに寝ているとおさえつけられる。春の彼岸までは山に住み、その後秋の彼岸までは川にすみ河童と呼ばれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングノツツミ 1973年 山梨県 てんぐのつつみはきりの日などに山からつつみの音がする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマワロ,カワタロウ 2000年 鹿児島県 深山に山わろがいる。握り飯を与えると、大木を運ぶのを手伝ってくれる。山わろを殺そうと考えると、病気になったり発狂したりするので、恐れ敬っている。冬は山にいて山わろと言い、夏は川に住んで川太郎と言う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワジョロウ 1991年 香川県 いくつかの谷の水が集まった渕になっているところに、川女郎が出てくるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング 1964年 福島県 山小屋でひとりで夜泊まっていると、衣のようなものを着た男がとんぼぐちに立って、のざしを貸してくれといった。気味が悪かったが、いつ幾日にどこそこの松の根っこに返しておくのでとりにこいというので、その時に言ってみると、ねばつち(粘土)がついて曲がったのが返されていた。てんぐかもしれないとのこと。 
   類似事例 | 
                  
  |