国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は夜来ることが多いが、その時は、明かりを消し、「あまんず」に女の腰巻を掛け、それをかぶって寝るとよい。

類似事例(機械学習検索)

アマメハギ
1938年 石川県
あまめはぎのお婆さんがこないようにするには、わらを担いで槌を抱きながら寝るとよいとされる。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は、おかぐらでもなんでもない時に、灯りをたくさんつけてやって来る。そのとき笛や太鼓のお囃子もついてくるが、それは必ず片拍子である。
類似事例

キツネ
1952年 山梨県
方丈様が帰ってくる時、昼間なのになぜか真っ暗になった。仕方なく横になっていると、女に化けた狐が馬糞の団子を持ってきて、食えと強いる。「これは狐じゃないか」と膝を叩いたら暗闇が消え、お天道様が照っていた。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
八幡様のところを夜通ると狐に化かされる。それで狐が寄り付かないように、提灯でも何でも明かりを持っていくという。
類似事例

コンコンサマ
1968年 山形県
津谷の村に住むアッコ婆という産婆が、ある夜、野道の端で産気づいて苦しむ旅の女を見つけ、手助けしてやった。婆は女に食い物を与えてやろうと考え、家に向かったが、行く道の先々に提灯のような明かりがともって足元を照らした。食い物を持って戻ると女の姿はなかった。難産のコンコン様が産婆の腕前を見込んで救いを求めたのであろうという。
類似事例

オクリオオカミ,オオカミ
1973年 三重県
おくりおおかみは、夜遅くに1人で歩いているとついてくる。昔はちょんまげを隠すために頬被りをして歩いた。後ろから付けてきて、頭を飛び越えてちょんまげを引っかけて倒し、かじりつくからだという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

マシャ
1968年 岡山県
通夜は「とぎをする」といって身内のもので行う。魔者が死体をとりに来るといって死体のそばに刀とほうきを置く。通夜のものが寝たらとりに来るので、ほうきでたたくのが一番よいという。
類似事例

ユキオンナ
1956年 群馬県
雪の降る晩には、雪女が白い着物を着てやって来る。子供がなかなか寝つかなかったりすると、母親は、「雪の降る晩に、だあれか一人泣く子を貰う。寝ない子を貰う」と言い乍ら子供を寝かせる。
類似事例

オニバンバ
1967年 山形県
佐々木という爺が山に入り、大木の根っこが大洞になっているところに泊まって火を焚いていると、鬼婆んばが来た。その背中は氷のように光り、爺は怖くて震えていた。やがて美しい女の姿をした山神さまが現れ、鬼婆んばに食われないようにお守りをくれた。1枚は被り、1枚は敷き、1枚は着て寝ると、鬼婆んばには爺の姿が見えなくなり、爺は助かった。
類似事例

ヘビ
1935年 岩手県
たづげに黒木綿の襠があるのは、蛇が昼寝の時に入るのを防ぐまじないである。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 石川県
人がだめになると、近親の者が枕頭に集まって夜とぎをするが、臨終には水をつけると稱し紙片を水に浸し唇をうるおして最後を悲しむのである。息を引き取ると行儀をさせるといって脚を揃え両膝を曲げ合掌せしめ頭を北西に臥し白衣を布団の上のかけ、其の上に猫などの霊が乗移る恐れから刀を載せる。
類似事例

ヂンモラ,ジマワリ,ブタノコノカタチヲシタバケモノ
1998年 鹿児島県
ヂンモラは地回りで、夜に豚の子の形をした化物が徘徊するという。これに股を潜られると災いにあうといい、出会ったら足を組んで股を潜れないようにして通過するのを待った。
類似事例

シニガミ,(ゾクシン)
1933年 熊本県
夜伽に出て帰る者は必ず、茶か飯一杯を食して寝るのである。死神につかれぬためである。
類似事例

オテングサマ
1990年 長野県
昔はよくおてんぐ様にさらわれたということがあった。夜になり小さい子供が居なくなり、水車や柿ノ木の枝などに隠れていたことがあった。
類似事例

オカマサマ
1969年 福島県
若い娘を目隠しし、笹とヘラを持たせて中央に座らせる。大勢の女が周りで唱え言を唱えるとオカマ様がのり憑く。囃し立てると歌に合わせて何でも踊ってくれる。思いきり踊らせてから「休んでください」というと眠ってしまい、顔に水を吹くとハッと目を覚ます。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
昔、御領林の小屋の中で眠っていたところ、たぬきが出てきた。星も月も出ている静かな夜なのに、突然風が吹いたりひどい雨が降り、外に出てみると何ともない。たぬきの悪口を言っているとまた同じ事が起きる。無視して寝ていると、反応がないのは面白くないのでたぬきは行ってしまうという。
類似事例

ガイナゼ
1994年 京都府
節分の晩には、鬼の他にガイナゼという怖いものが来る。用を足しているとどこからともなく近づいてきて、ガーイッと尻を撫でる。
類似事例

モウジャ
1934年 長崎県
盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
類似事例

テン
1941年 新潟県
何も知らない僧がやってきて、参詣が少ないや賽銭のことに対して不平を言おうものなら、就寝後に耳などを抓ったり、蒲団に巻いて部屋を転がしたりする。これは寺の貂がやるのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH