テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様は、おかぐらでもなんでもない時に、灯りをたくさんつけてやって来る。そのとき笛や太鼓のお囃子もついてくるが、それは必ず片拍子である。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングノツツミ 1973年 山梨県 てんぐのつつみはきりの日などに山からつつみの音がする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサン 1956年 静岡県 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワテング 1956年 山梨県 川てんぐとは、別名水てんぐ・女てんぐとも言い、鼻が低くやさしい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ハヤシモノノオト,テング 1919年  信洛坂で毎年囃物の音がきこえた。笛や鼓など4・5人で老人の声も1人混じっている。その音は産土の森の中からきこえた。おそらく天狗の所業であろう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タヌキ 1989年 長野県 お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ナミウチ 1956年 静岡県 何か分からないが、ざあっという音がして、これを土地の者は、なみうちと呼んで神様とみなしている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ハヤシ 1933年 大阪府 稲荷社から夜中に祭の囃子が聞こえてくる。時には昼日中にも聞こえることがある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマガミ,テング 1973年 富山県 ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    サラカンジョウムジナ 1984年 新潟県 「皿かんじょうムジナ」といって、道を通ると定まった場所で、皿を数えるような音を聞かせることがあるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ 1989年 長野県 話者のおばが子供の頃、鬼面山のてんぐにさらわれたことがあるという。家の裏のかやの木のそばにいると、てんぐが来い来いと言うのでついて行った。すると鬼面山の頂上にいたという。しばらくてんぐと話をしていると、家へ帰してくれたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマバヤシ 1956年  深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマノカミサマ,テング 1965年 長崎県 真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 明神様の門辺りに日が暮れると小豆とぎ婆さまがヂャッカヂャカチャカと小豆を磨ぐ音が聞こえるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カネ 1974年 神奈川県 天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ 1938年 石川県 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマノカミ 1977年 山形県 2月16日、山の神が木を数えながら山から下りてくる。この日は、団子を供えるが、忙しいときは臼を杵でたたいて音を出す。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングサマ 1990年 長野県 家の近所で5・6歳の子供が居なくなって、「てんぐ様にさらわれた」といって村中で捜したことがあった。缶カラや鐘を叩いて捜したが見つからず、朝になると子供が1人で戻ってきたという。子供が言うには、林の中の馬頭観音様の所で寝ていたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タヌキ 1938年 長野県 祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。 
   類似事例 | 
                  
  |