キツネ 1990年 福島県 狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例 |
|
セコ 1985年 熊本県 冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが山で夕方、遠くに青い火を見せる。そのとき、キツネは本当は近くにいる。
類似事例 |
|
クワバラ 1943年 埼玉県 雷の鳴ったとき、線香を立てて「遠くの桑原遠くの桑原」と言うと雷が遠くへ逃げていく。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,コエ 1943年 長野県 山に行く途中で鹿を拾い、近くの人に振舞っていると、遠くから山犬のほえる声が聞こえた。怖くなったので、翌日残りの肉に塩を沿えて拾ったところに捨てにいった。そうすると山犬の鳴き声が聞こえなくなった。
類似事例 |
|
コソコソイワ 1931年 岡山県 夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1986年 京都府 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例 |
|
(オソロシイバショ),(ヨブコエ) 1976年 大分県 ゴカイバイと間越の間は、恐ろしい場所である。竹野浦の人が夜釣りをしていたところ、遠いところから「おーい」と呼ぶ声がした。遠くで聞こえていたのに、しまいには耳元で呼ばれた。一緒に夜釣りをしている人に尋ねても、「呼んでいない」と答えたという。
類似事例 |
|
ウグメンビ 1973年 長崎県 海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
類似事例 |
|
モンジャブネ 1971年 青森県 モンジャ舟とは、海の上で遠くの船が突然近くに見えること。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 小屋に泊まって炭焼きの仕事をしていたら「ホイホイ」と呼ぶ声が聞こえる。呼んでみても返事がない。仕事の続きをするとまた呼び声が聞こえる。狸の仕業と気づくと、聞こえなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 新潟県 前を歩く人をいくら追いかけても追いつくことができなかった時、遠くで見ていた人の話では、きつねが前を歩いていたという。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマ 1916年 宮崎県 山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例 |
|
アヤカシ,ヤマノカミ,コエ 1992年 広島県 戦後すぐの頃、山へ木を採りに入ったら2,30人が叫んでいるのが聞こえた。呼ばれるように声の方へ向かったが、次々違う方へ声の聞こえる場所が変わった。般若心経を心の中で唱えながら歩いていると声は消えた。
類似事例 |
|
チョウ 2001年 鹿児島県 ある人が眠っている時,部屋に蝶が飛んでいた。その人が眠りから覚めて「どこか遠くにいってしまった夢を見ていた」と言ったので,魂は生きているときも身体から離れるのだという事になった。
類似事例 |
|
シズカモチ 1956年 夜中にこつこつ、こつこつと遠くで餅粉を搗くような音が聞こえることがあった。その音がだんだん近づくのを、搗き込まれるといって運が向くといわれ、遠ざかるのを搗き出されるといって、運が衰えると忌まれている。この怪音は、耳に聞こえる人と聞こえない人がいるという。
類似事例 |
|
(ヒトカゲ) 1997年 青森県 夜、鯵ヶ沢の農道を車で走っていると、ライトで遠くに人影が見えるが、近くに行くと消えていなくなっている。
類似事例 |
|
ネコバシ 1938年 京都府 橋を渡ると誰かの呼ぶ声がし、その声が聞こえると必ず川にはまる。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 昔、下水道に狸が棲んでいて、地車囃子の音が遠くなったり近くなったりして聞こえたことがある。しかし、筆者は、遠くの囃子の音が、下水道を伝わって届いたので、不安定に聞こえただけに過ぎないと考えている。
類似事例 |
|
キツネビ 1981年 長野県 山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
類似事例 |
|