| キツネ 1938年 長野県
 お爺さんが宴会の帰りにご馳走を持って歩いていると、狐が美しい娘に化けて「もってあげます」と声をかけた。お爺さんはそのまま自分の家を通り越し、隣村まで行って気付いたが、ご馳走は食べられてしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1984年 山梨県
 結婚式の帰りの夜道をご馳走を持って歩いていたら、狐に「こっちだこっちだ」と声をかけられて連れ回され、おみやげを取られた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1989年 鳥取県
 祭りの帰り、スボにご馳走を入れて歩いているとよく狐に中身だけとられた。風呂のつもりで川や野壷に入らされたりもした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,トウナイギツネ 1989年 鳥取県
 戸上に藤内狐という狐がいた。ある夜、馬子がワラスボにご馳走を持って帰ると、馬子に化けた藤内狐が出て「小便してくるから待っててくれ」と言った。いつまでもチョロチョロと小便の音がしていて、朝になった。音は掛樋から出る水の音だった。ワラスボのご馳走は取られ、柴の葉が詰められていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1998年 奈良県
 婚礼のご馳走を重箱に入れてもって帰る途中、狐に騙されて、畦道に座って芝居見物をした。気がつくとご馳走はすっかりなくなっている。そういう話が昔はよくあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1971年 長野県
 狐が女性に化けようとしたが口元に髭が残ったままである。可笑しいので化かされた振りをして、「嫁に来ないか」と家で祝言を挙げることにした。その杯に髭が映り、気づいた狐は逃げ出して、翌晩、再度やってきて「夕べはおかしかったなぁ」と言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1995年 長野県
 隣村へご祝儀に呼ばれた帰り、夜の峠で狐にごちそうを食われた。夏みかんひとつだけ残っていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1972年 千葉県
 婚礼の帰り、祝い物をもって馬頭観音の前を通りかかったら、きれいな娘が声を掛けてきて連れ歩いた。すると、祝い物をパッと盗んで消えた。狐は物を盗むとき、化けて一緒に歩いて盗む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1955年 山形県
 男が法事の帰り、餅を持って高登楼という所に来たら、狐が知人に化けて相撲を挑んだ。男が重箱を置いて相撲を取ろうとしたら、狐は重箱を持って逃げた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1995年 愛知県
 ご馳走を持って峠を歩いていたら、狐が飛び越えて中身を取った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,タロウジャドン 1935年 熊本県
 太郎じゃどんという有名な狐が、村の者4・5人と共に参宮した。無事に戻ってくることができたので、狐が村の者を招いて同行祝いをした。村の者はご馳走を食べ酒を飲んだ。帰りに小雨が降っていたので、狐は傘を貸してくれた。村の者が傘をさしながら歩いていると、子供たちが笑う。気がつくと雨など降っておらず、さしていた傘は芋の葉っぱだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マダラギツネ,オニビ 1974年 福井県
 夜、越前国細呂木から三国への帰り道で、鬼火を照らした狐が踊っていた。それを見た男が近付くと狐は若衆に化けた。男は狐を連れ茶屋に行き飲み食いした後、男は逃げた。狐も茶屋の主人に追いまわされたが逃げのびた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1943年 福島県
 相撲自慢の男が御馳走に呼ばれ、土産物をもらう。狐に取られないよう風呂敷で頭に結びつけての帰り道、相撲仲間に会って一勝負する。相手を負かし気付いてみると風呂敷包みがない。狐にしてやられたと気づき、翌朝戻ってきてみるとずたずたの風呂敷だけが落ちていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1999年 宮崎県
 酒好きの住職が法要の帰り、りっぱな娘に化けて出た狐にだまされてご馳走をとられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1982年 宮城県
 菓子を買って帰る途中、桑畑で狐がその人の子どもに化けて菓子をねだった。家に帰ると、柄杓しか持っていなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1930年 長崎県
 男嶽山に住んでいた狐が人に化けて産婆を迎えに行った。狐は無事に産を済ませ、産婆はそこで夕食を食べて泊まり、お礼の包み金をもらった。しかしその料理や金は狐が近所から盗んだものだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1933年 長野県
 雨の降る晩、新築祝いの帰りに土産を持って歩いていたら狐に化かされ道を失った。向こうに見える燈火を頼りに家に帰ったが、気づくとそこは別の家だった。わが家に帰ってみると土産はすっかり捕られていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1938年 岐阜県
 祭りの帰り道、橋を渡ろうとすると橋が急に二股になり渡れなくなった。背負っていた孫がご馳走を落としたというので探したが見つからなかった。気が付くと道を外れた河原に立っていた。狐の仕業である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1972年 千葉県
 お祝い事の帰り、ご馳走を持っていたら、狐に食べられて大根を背負わされて一晩中歩かされた。大根には爪の跡がついていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1979年 岐阜県
 近所の嫁がすねて出て行き、仲人が迎えに行ったら、狐がその嫁に化けて先頭を歩いて帰ってきた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |