国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アミダサマ
1985年 愛媛県
高助の寺の阿弥陀様を修繕の男がすりかえ、本浦の寺に納めようとしたら歩けなくなったので元に返した。

類似事例(機械学習検索)

アミダサマ
1983年 山梨県
阿弥陀様は非常に霊験あらたかで、その前は馬に乗って通ってはいけないといわれるほどだったが、いつの間にか神通力がなくなってしまった。それは、修繕に出したとき、阿弥陀様の体内から巻物が出てきて、修繕した人が謎を解いてしまったからである。
類似事例

アミダサマ
1983年 長崎県
母親が腎臓炎になって歩けなくなった。水で腹が一杯になり、命が危うくなった。するとある晩に阿弥陀様の夢を見た。それは阿弥陀様が抱いて立たせてくれる夢で、次の朝には小便が大層出て具合が良くなり歩けるようになった。昔部落が全焼した時に焼けないように阿弥陀様を担いで非難させたが、その時仏様の手を折ったのでこういうことになったのだろう。
類似事例

カネ
1989年 長野県
文永寺の鐘が評判になると、飯田の殿様が寺から鐘を取り上げてしまった。しかし、鐘が寺を恋しがって「文永寺恋しやゴーンゴン」と泣いて鳴るので、やがて寺に返された。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
奈良の北の法連寺町のトモ寺と岩淵寺にも伝説がある。トモ寺に女を、岩淵寺に男を埋めたためだといわれている。
類似事例

リュウビ,リュウ
1989年 福井県
池に棲む金龍が光を放った後、童女となって阿弥陀像を寺にもたらした。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

アミダサマ
1981年 栃木県
ドウアトと呼ばれている場所には昔お堂があった。阿弥陀様が祀られていたが、あるとき、六部がその本尊を盗み出そうとした。ところが観音像が「大久保恋しい」と泣き出したので、元のところへ返したという。
類似事例

コウミョウイシ,アミダサマ,ヒノタマ
1990年 長野県
あみだが原には光明石がある。塩六という人が雨飾山から阿弥陀を背負って光明石まで飛んだとき、阿弥陀様の足跡が石についたという。この阿弥陀様はムラの中央のお堂にあったが、明治23年の火事の時に火の玉になって雨飾山へ帰ったともいう。
類似事例

ダイジャ
1985年 和歌山県
ダイショウゴンという所は、昔、大蛇を斬ってその頭を埋めた所だという。大木に絡みついていた藤を切り取って筏を修繕したら、白い蛇がついてきた。「返す」と言ったら蛇がいなくなったという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
乞食がご馳走をもらっての帰り、狐に化かされてご馳走と馬糞をすりかえられた。
類似事例

リュウジョ
1981年 岐阜県
昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
類似事例

アミダブツ,オニ
2002年 大分県
豊後の国高田の水川というところの男が、中風になり、足も萎えてきて大小便も居ながらにするようになり、誰も寄り付かなくなった。3年になった時、夢に鬼が2人出てきて連れて行こうとするので、阿弥陀仏を一心に念じると阿弥陀仏が光を放ってやって来た。さらに念じると、男の胸に光をさしかけなさった。鬼たちは「この男は高家の者だ」といって失せた。その後この男は立てるようになった。
類似事例

オタイナイボトケ
1941年 新潟県
大日如来を修繕したときに、その胎内仏を盗んで、峠を超えて逃げた者が途中で変死した。この胎内仏は、寺に納まってしまったと言われている。
類似事例

アミダサマ
1977年 和歌山県
竹の叉へ向かう山道の分かれ道は、手前に阿弥陀様が祀ってある。阿弥陀様が夢に出てきて、「この場所に祀ってくれたら、有ノ木には伝染病を入れない」と言ったので、それ以来祀ってあるのだという。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

コウミョウイシ,アミダサマ
1990年 長野県
あみだが原には光明石がある。塩六という人が雨飾山から阿弥陀を背負って光明石まで飛んだとき、阿弥陀様の足跡が石についたという。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

(シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ
1956年
同地(宮城県伊具郡丸森町か)新地の大内という人が重病で死ぬ前日、自分の寺に羽織袴姿でお詣りにきた。寺の普請で働いていた大工たちが見つけ、あの人は歩けるはずはないのにと話し合った。死ぬ人の魂はこのように菩提寺にお詣りに来るが、寺から家に帰る姿はないという。
類似事例

ヘビ
1970年 愛知県
いつも寺に来る蛇が死んでいたので、住職が葬ってあげた。すると、寺で受戒のあったとき、蛇が女になって和尚の弁当を持ってきたという。
類似事例

ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン)
青森県
7月26日の夜、下弦の月が舟の様に平になり、両端が光って見えると、阿弥陀三尊のお姿が現れるという。これを拝もうと、人々は梵珠山の寺に籠もる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内