国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクブノレイ
1998年 徳島県
母方の祖父が、道すがら突然睡魔に襲われ、道端の草むらで眠り込んでしまった。しばらくすると急に寒くなったので驚いて家に戻り、布団を何枚もかぶって寝込んでしまった。髪を振り乱した女が見ているなどと言うので祈祷師に見てもらうと、件の草むらで空腹のために行き倒れて死んだ六部が、誰にも祀ってもらえないために取り憑いたとわかった。

類似事例(機械学習検索)

シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
1979年 茨城県
祖父が病気で弱っているので祈祷師に見てもらうと、白蛇のたたりといわれ氏神として祀ると、祖父は全快した。裏の若者の気が狂った時も、見てもらうと、ながもの蛇の祟りと言われ加持祈祷をしてもらうと、正常に戻ったが、直後に戦場に行き戦死した。
類似事例

イタチ
1985年 新潟県
ある人が山に行き帰らない。迎えに行くと草むらに座っていた。イタチが頬かむりをして踊ったり芸をしたりするのを見ていたと言った。
類似事例

ロクベサン,カミサマ
1988年 宮城県
子供についたお稲荷さんを落そうと祈っている時、六部さんという出羽三山から降りてきた神様が憑いた。4代前の母方の曽祖父で、三山教の六部さんだと教えられた。
類似事例

キツネ
1995年 滋賀県
愛知川の堤防を歩いていると、狐に化かされて知らない草むらにいた。
類似事例

ジシンサン
2001年 新潟県
六部さんが腹を病んである家で死んだ。その家の者が病気になったので、見てもらったら、地神さんにして祀れば許す、と言った。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
話者が28歳のとき、寄合いの帰りに草むらから行列が出てくるのに出会った。川のほうに回って、途中で消えてしまったので、狐だとわかった。
類似事例

キツネ
1981年 秋田県
ある人が法事の帰り、土産を持ったまま草むらに寝込んでしまった。目が覚めて帰宅し、土産を開けたら羊羹などはなくなっていて、狐の爪あとがあった。
類似事例

ロクブノタタリ
1982年 宮城県
六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。2人組の六部が泊めてもらって翌朝出ようとしたら、連れの六部は先に行ったといわれた。不思議に思って鍋の表面の油で占ったら、連れの六部はこの世にいないと出た。そして竃の灰の中にその六部の鈴があった。六部を殺した家は祟られる。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
中原の洞で旅の六十六部が行き倒れて亡くなったので、近くの人たちが葬った。しばらくして近くに災いが起こり、行者を頼んで調べてもらったところ、六十六部の墓を粗末にしている祟りだと教えられ、祀りなおした。
類似事例

クダン
1986年 和歌山県
件は頭は人間で体は牛である。件は生まれたら一言何かしゃべって死んでしまう。二度と何も言わない。それで約束事をするとき、言い直しはしないとい意味で、約束事を言った後に「よって件の如し」という。薬の広告で件の絵を見たが、薬の効き目も件の言葉同様きっと約束するということなのだろう。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

ツキモノ
1965年 高知県
村にいるただ一人の祈祷師は、1938年に石鎚山で修行して祈祷師になった人。祈祷師の奥さんは最近、口寄せや占いを手伝っている。憑きものを落す。憑かれた人の目は焦点があわないのですぐわかる。祈祷をすると憑いているものが姿を見せ、病人がふらふら歩き出す。喝をすると病人は倒れ、憑きものは落ちて正気に帰る。
類似事例

ツキモノ,ムジナ,ヘビ
1968年 福井県
ムジナやヘビが憑いたら、祈祷師に落としてもらう。
類似事例

シチニンミサキ,トリヂンミサキ
1954年 岡山県
大石部落には、昔から「七人ミサキ」というミサキ神が祀られていて、これが取り憑くために度々首吊りがあると言われる。ある老人は、夏の土用に急に寒いと言って炬燵を出し、布団に入っていたが、隙を見て抜け出し首を吊った。昔から首吊りが大勢出るので、お寺の院家さんにトリヂンミサキをして祀り、変死人を成仏させる習慣がある。
類似事例

ダイジャ
1941年 岐阜県
筆者の祖父が所用で松倉山へ登ったところ、たった今大蛇が通ったらしく笹原が2つに割れている光景を見た。祖父は青くなり家に逃げ帰ったが、そのまま寝込んでしまった。
類似事例

オクリオオカミ
1973年 三重県
炭焼きに行った親子3人がしゃくなげの花を取りに行ったが、弟だけが帰ってこない。辺りを探すと犬のような足跡があり、おくりおおかみにやられたというので祈祷師に見てもらった。数日後、道端に座っているのを発見された。
類似事例

ヤコウ
1976年 熊本県
妊婦が病気になったので、祈祷師の言うように不動を祀ったが病気は重くなった。祈祷してもらうと病人はピョンピョン飛んでヤコウ(狐)の真似をした。この祈祷師はヤコ使いといわれている。その後よくなって、頭の良い子ができたという。
類似事例

キツネツキ,ミサキ
1959年 岡山県
ある男が漁をしているときに、遭難した船に祭ってあった神田稲荷が網にかかり、憑いたという。その男の寝ている布団はは狐が憑いたために布団がプクッとふくれていたという。この狐を追い出すために神田稲荷へ小豆飯と油揚げをお供えし、お参りすると、男が寝ている布団は狐が出たのでぺしゃんこになっていたという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

キツネ
1966年 静岡県
夜、提灯を持って歩いていたら突然ロウソクが飛んで、草むらに火が燃え移りそうになったので急いで消した。ロウソクはどこにもなかった。キツネに取られたのだった。
類似事例

シレイ
1970年 高知県
具合が悪いので祈祷師に見てもらうと何かが憑いていた。突然墓場に走り出し先祖の墓の周りを3周回って、仰向けになって倒れた。正気になったのでわけを聞くと、1度も先祖に餅をあげていなかった事に怒っていた先祖が憑いていたのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内