クマ 1935年 北海道 熊は古くなると化ける。人に見えることがある。古老が漁をしていると、向こうから若い男がやってきた。古老が不思議がっていると相手は驚いたと見えて熊の正体を現した。古老は川を渡り対岸の岸に隠れた。熊は古老を見つけられず去って行った。
 類似事例 |
|
(ウコン),(サコン) 1980年 山形県 米沢地方には右近と左近という、千年の齢を経た老狐がいる。ある日上杉家中の者が江戸から帰る途中の山間に来たところ、右近と左近がこの者を誑かそうと化けて現れる。しかし化け方が不完全だったために、その者に斬り殺されてしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 2001年 岩手県 前妻が姿を消し、長者が新しく妻を迎えようとすると、川上に相応しい娘が居るとのことだった。さっそく向かおうとしたが、そこへ行き着く為には、前妻が姿を変えたところの大虵が住む滝の橋を渡らなければならなかった。困っていると、妙見菩薩の使いと名乗る童子が現れ、菩薩が守るとの旨を伝えて飛び去っていったので、長者はその橋を渡ることが出来た。
 類似事例 |
|
アジシマノウミボウズ 1956年 宮城県 藩政時代の末頃の話。力士大戸平(大正時代,二代目関脇金の花,年寄尾車,本名阿部吉太郎)の祖父は力自慢の大男であったが,夏の夕べ砂浜を歩いていると,夕暗の中から突然袖をつかんで引っ張るものがある。相手の手首を握ろうとしたがぬるぬるして掴めない。海坊主である。とっさに砂浜に引き上げてあった船に掴まったが船もろとも海に引き込まれそうになった。その時通りかかった人たちがこの様子を見て流人の脱島(網地島は流刑地)と勘違いし誰だと怒鳴ったので,海坊主は袖を引きちぎって倒れた。その隙に祖父は逃げ,家の近くまで来てふり返るともう海坊主はいなくなっていた。それから祖父は病みつき,しばらくして亡くなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 2001年 岩手県 長者の妻は笛の上手い若君(松若)に想いを寄せて恋文を送ったものの、返事もなく、全く相手にされなかった。相手にされなかったので彼をいじめた。長者の妻はこれを憎らしく思って若君をいじめたが、そのことが長者に知れてしまうと、家を追い出されてしまった。妻は河へ飛び込み、大虵へと姿を変えて、滝の橋の下に住み着いた。
 類似事例 |
|
チャガラコ,キツネ 1929年 青森県 武士が化かされた話がある。最後には、威張っていた武士がかごの魚を奪われてしまい。茶殻子が自ら名乗って、さようならと言い、狐の姿となって山に入っていった。
 類似事例 |
|
ゴロウバンバ 1966年 山形県 二人の男は道すがら、長五郎家の婆んばに会って言葉を交わした。しかしその直後、婆んばの具合が悪いと聞いて婆んばの家に行こうとする別の二人の男が現れた。その婆んばは生魂が歩くので有名な不思議な人で、その翌年死んだ。
 類似事例 |
|
チャガマフチ 1956年 宮城県 姥懐川の岸に住む長者の召使が、宝物である金の茶釜を洗おうとして過って渕に落とす。それを拾おうとして召使も渕に沈んで死ぬ。長者は没落する。
 類似事例 |
|
ダンブリチョウジャ,トンボ,タマシイ,ハチ 1937年 岩手県 奥州南部の田山のダンブリ長者の話がある。蜻蛉の導きで長者になったという話である。ダンブリと見えたのは寝ていた長者の魂であったという。
 類似事例 |
|
ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ 1965年 新潟県 爺が沢に魚釣りに行って日が暮れたので帰ろうとしたが、行く手に見たこともない滝があり、振り返ると大松と大岩に道をふさがれ動けなくなった。翌朝部落に逃げ帰った。化かされたのだという。
 類似事例 |
|
ムジナ,フタツイワダンサブロウ,キツネ 1984年 石川県 佐渡ムジナの長老二つ岩団三郎が上方見物にでかけ、その帰りに狐と一緒に歩く。加賀の国までくると狐が佐渡に行きたいといい、団三郎は明日自分は加賀様に化けて行列を作るから、奥女中の上臈に化けて籠に声をかけてくれと打ち合わせして別れる。狐がいわれたとおりにすると、お供の侍に首を切られる。それは本物の加賀様の行列で、団三郎が狐を佐渡へ入れまいとしていたのだ。
 類似事例 |
|
ジイシ,バイシ 1987年 長野県 昔,松代の金持の年寄り夫婦が,上田に住む娘の所へ孫が生まれたお祝いに行こうと籠で地蔵峠を越えた。しかし,そのときの籠かきが性悪な二人で,金剛寺峠に差し掛かると夫婦から金を奪い,籠ごと山の中へ放り投げて行ってしまった。その時,転がり落ちたおじいさんは山の途中に引っかかって爺石に化け,お婆さんは林の中で止まって婆石に化けた。また,籠は山の神の傍に落ちて籠岩に化けた。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ミョウケンボサツノオンツカイ 2001年 岩手県 長者の妻は笛の上手い若君(松若)に想いを寄せていたが、相手にされなかったので彼をいじめた。これを知った長者は妻を追い出したのだが、仏罰が当たって、この妻は大虵となってしまった。大虵は滝の橋の付近に住み着いてこれを渡ろうとする人々を悩ませた。
 類似事例 |
|
イヌガミチョウジャ 1984年 新潟県 長者ケ原に住む犬神長者は佐渡島のできはじめたころ、真野湾一帯に多くの田んぼを持ち、小木湾をその苗代にしていた。ある大田植えの日、その日じゅうに植え終えようとしていたのに、日が傾いた。長者は、鉄の扇を広げて「日の神よしばしとまれ」とあおぐと、太陽はその場に止まり、田植えを無事に終わらせたが、それ以降不吉なことが続き、長者は佐渡を去らねばならなくなった。長者を慕う茶坊主と犬が後を追いかけたが、間に合わず、そのまま石になった。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1996年 香川県 おん坂という峠の近くに、勘平という力持ちが住んでいた。その頃おん坂には一つ目小僧が毎夜出た。ある日一つ目小僧は勘平が通るのを待って、綱引きをした。勘平に負けた一つ目小僧は大入道に化けたが、勘平は自分の体を大木にしばりつけ、びくともしなかった。
 類似事例 |
|
バカムスコトカゲボウシ 1956年 宮城県 老夫婦に息子が3人いて、兄はたいへん利口、中の兄は中くらい、末っ子は馬鹿だった。上の2人はよく稼ぐから婆もひいきで、羊を2匹買って1匹ずつ任せた。あるお天気の日に兄たちは羊に草を食わせに行き、末子は婆の作った団子を届けにいった。途中、末子の脇の方を痩せた病人のような奴がゆーらり、ゆーらり歩いているので、末子はわかいそうに思い、団子を食わせようとした。しかしさっぱり食おうとしないので、竹で土の中へ埋めて歩き出した。ところが今後は痩せた奴が後から歩いてくるので又団子を土に埋めた。どこまで歩いてもその痩せた奴がついてきて、その度に団子を食わせたので、兄たちのいる山に来た時は団子がなくなってしまった。その話を聞いて兄たちが言うには、「そいつは影法師といって、お天気のいいときにゃ、いっつも出るのさ」といって、家に帰ってお昼を食べたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1933年 大阪府 明治の頃、深夜、車夫が客を乗せて走っている。ところが、橋もないのに渡ろうとして、そのまま川へ転落するということが多々あった。車夫は口を揃えて、橋があるように見えたと言うので、これはきっと狸がだましているのだということになった。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1984年 山梨県 年寄りのおばあさんと仲がよかった男衆がいたが、途中で縁切れになって、おばあさんは拝んで狐をたけた(憑かせた)ため、その男の人は不如意になってしまった。そしてまた次に目をつけられた人がいて、その人が病んで死ぬ時分に、どこそこの家へ行って驚かしてきたなどということがあった。実際その家の2階がガタガタしたというようなことが明治34・5年にあった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 青森県 牛方が山姥に追われて木に登って隠れていると、その影が水に映って見つかってしまった。牛方は嘘の木登り方法を教えて山姥を木から落としてその間に逃げた。それ以下は一般の牛方山姥の昔話と同じである。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1976年 新潟県 延宝か天和のはじめ、ある山家の老人が山から帰ってこなかったので、その妻がいぶかしがり、人に頼んで山を捜索してもらった。すると山奥に老人の笠とわらじが落ちていたので、それを怪しみ、村で山狩りをした。ところがなにもなかったので下山しようとすると、風が藪を吹くような音がしたので振り返ったところ、赤熊を被って目が星のように光る獣が襲ってきた。大力の若者が鎌で眉間に切りかかったが、若者を谷へ投げ落とした。残った者は逃げ帰り、越後公へ訴えた。そこで江戸より軍師を呼び、山狩りを行わせた。獣が現われたので、それを鉄砲で仕留めた。
 類似事例 |
|