ヤマウバ 1913年 茨城県 昔、薬師穴という横穴に山姥が住んでいて、膳椀などを貸してくれたという。ある時、1個壊して償わなかった者がいたため、それから貸し出さなくなったという口碑がある。
 類似事例 |
|
リュウジン 1984年 長野県 法事の膳が準備できない若者に、淵の主が貸し与えた。その後も人々は借りても膳をきちんと返却していたが、ある時強欲な男が数を減らして返すと、淵は荒れ狂った。念仏して収まったが、膳は出てこなくなった。これは淵の主・龍神が移動してしまったからであろう。
 類似事例 |
|
ウボアナ,リュウグウサラ 1987年 山梨県 西八代郡六郷町鴨狩津向の高前寺の下の洞穴は、ウボ穴といい、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。ここで貸してくれる器は竜宮皿といわれて竜宮がかしてくれるものだといわれた。
 類似事例 |
|
ゼンザエモンイド 1985年 長野県 井戸があった。心がけのよい人が膳を借りに来ると、翌日には用意されていた。それをきちんと返さなくてはいけなかった。ある時強欲な人が借りて、返さなかったことがあり、以来井戸から膳が出てくることはなかった。
 類似事例 |
|
スミヤノカザアナ 2001年 新潟県 日影にある炭屋という家の風穴に頼むと、着物やお膳を用立ててくれた。欲張りが返さなかったから、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1950年 埼玉県 山の中のある洞窟に昔天狗が住んでいて、村人が頼むと酒宴に必要な縄、ホラ貝、椀、膳を貸してくれたが、あるとき村人が壊してしまって返さなかったところ、それ以後は頼んでも貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
 類似事例 |
|
(フチノヌシ) 1975年 愛知県 祐福寺下にある淵には、主がいた。膳椀を貸していたが、ある人が膳の足が一本取れたままで返した。すると、主は怒って貸してくれなくなったという。
 類似事例 |
|
リュウグ,リュウグサラ 2003年 山梨県 本堂の下藪の中にウバアナとよばれる、竜宮とつながっていると考えられた洞穴があり、昔村人の欲しい食器・品物を貸してくれたという。
 類似事例 |
|
ツカ 1991年 山梨県 村人が膳・椀・金などほしいものがあるときには塚に行って頼む。翌朝にはそこにある。しかし、不心得者がいて膳椀の1部を返さなかったためにそれからは貸さなくなったという。1説ではこの塚の近くに老婆が住んでいたという。
 類似事例 |
|
オゼンイワ 1989年 長野県 大岩の下に清水が湧き出ていて、それが小さな池を作っている。村人が岩に「明日お膳を10人分貸してください」と言うと、翌朝池に浮いていた。ある時ある人が借りた膳を全部返さないでいると、その後はいくら頼んでも貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
〔ヒツイワ〕,ゼン 1965年 愛媛県 重茂山中腹にある櫃岩で村人が「膳や椀がいるので貸してください。使ったら必ず返します」と言うといつも貸してくれる。しかし、一度ある人が膳を返さなかったところ、櫃岩はふたをしてしまい、以後貸してくれなかったという。
 類似事例 |
|
スミヤノカザアナ 2001年 新潟県 日影にある炭屋という家の風穴に頼むと、お金やお膳を用立ててくれた。
 類似事例 |
|
(ゼンヲカシテクレルバショ),テング 1978年 石川県 貧しいものが法事をしたくてもできないときに明神壁に行くと膳を貸してくれた。「どうぞお願いします」と言って帰ると、家に膳があった。ある時、ある家が借り、そこから一組もう一件が借りて一組足らなくなったときから貸してくれなくなった。天狗が金持ちの家からこっそり借りていたが、それ以来見張りが厳しくなったからだという。
 類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、割ってしまって返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
 類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 昔、借りたいものを蛇穴の淵にお願いすると貸してもらえた。あるとき、鼓を借りて1つ返さなかった人がいた。その人の家は火事になり、焼けてしまった。
 類似事例 |
|
ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ 1985年 香川県 とんぼ坂を越えると、米をまいて祈れば銭を出してくれる銭出し岩がある。心がけのよくない者がいて、今では銭を出してくれなくなった。また一説には法事などの時、膳や椀を貸してくれる膳椀貸岩であるともいう。これも借りたものを返さなかった者がおり、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
オセリサマ 1965年 宮崎県 オセリ様にお願いしておくと、お膳を貸してもらえたが、ある人が膳を壊したにもかかわらずそのまま返したので、それ以後ぱったりと貸してもらえなくなった。
 類似事例 |
|
イワトゴンゲン,オゼンキサマ 1990年 長野県 岩戸山の岩戸権現をお膳鬼様という。このお膳鬼様は、人が集まるときには飯椀を貸してくれていた。しかし、ある人が借りた飯椀を1つなくしたまま返したので、それ以来貸してくれなくなったという。
 類似事例 |
|
サラ,ダイジャ,リュウグウ 1984年 長野県 和尚さんが般若会をするために、淵の主である大蛇から皿を借りた。何年か続いたが、ある年皿を一枚割ってしまった。大蛇は怒って、返した皿を竜宮に持って帰らず、他の場所に行ってしまった。
 類似事例 |
|