国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キンマモン,キミテズリ,メガミ
1986年 沖縄県
君は古琉球語では神女という意味で、君真物(君手摩)も古くは女神と考えられていたという。

類似事例(機械学習検索)

キンマモノ
1986年 沖縄県
トカラ列島でのネーシ(内侍)巡回の姿に君真物の名残を見ることが出来るが、若者の扮するボゼの威力が強くて君真物の影は薄い。八重山諸島ではアカマター・クロマターなどの勢力が強く、ツカサの君真物化は十分に行われていないようである。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
奄美・沖縄の君祭りにおける君真物は女性来訪神事である。奄美・沖縄は際立って女性来訪が鮮明で、ノロを中心とする女性祭司社会に由来するものであろう。君真物出現はきわめて琉球王朝文化的であるといえる。
類似事例

ニライ・カナイ
1986年 沖縄県
ウンジャミにおける神女の役割はニライ・カナイからやってきた海神そのものであり、君真物自身である。トカラ列島や八重山では来訪神行事が少ないが、ノロを中心とする神女自身が君真物として出現するからではないかと考えられる。
類似事例

カナイノキンマモン
1986年 沖縄県
君真物はカナイからの来訪者であるから、海神である。昔、君真物出現の時にはアフリノハナに黄色い冷傘(りゃんさん、きぬ傘)が立ち、コバウノ嶽には赤い冷傘が立ったという。
類似事例

アラフリ
1931年 沖縄県
沖縄の海岸域では、あらふりといって、神女(君々・祝々)が海の中に神となって現れることがある。
類似事例

テルコカミ,ニルヤ
1986年 沖縄県
君真物の内容は、テルコ神を壬の日に招き、ニルヤの諸神を招いて歓待するもので、農耕文化的な海神祭であったという。
類似事例

オサイザンギツネ、キツネノヒノタマ
1997年 福井県
加茂神社の岩の上にはおさいざん狐がいる。泰山府君の守り神で、白狐。狐の火の玉が泰山府君の天壇から加茂神社に飛ぶという。
類似事例

キンマモン,ウミンチュ
1986年 沖縄県
現在のウムケー・オーホリという祭りでは、神女たちが白衣をつけてアダハを持ち、浜辺で神を拝み招く程度で、神観念は抽象化されている。明治の頃までは君真物と同じく、神女たちは正装して、ネリヤからの来訪神として祭りに臨んだのだという。
類似事例

ガサスワカチャラ,キンマモン
1986年 沖縄県
ガサス若チャラという若者は美男で器量もすぐれていたため、君真物は出現の際、按司である父よりも先にこの若者のほうへ顔を向けたと言われているらしい。
類似事例

クロイキレイナチイサイタマ
1999年 栃木県
友達のH君は、1年に1回、涙を流すと同時に、黒いきれいな小さい玉を出すそうである。
類似事例

〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ
1991年 宮崎県
大摩と小摩という二人の猟師がいた。七日間浄斎した飯を神にあげた。大摩はアダバエとなり、小摩だけが猟師となることができた。
類似事例

キンマモン
1986年 沖縄県
海神キンマモンは毎月出現し、カヤを持って御嶽にこもってオモリを謡ったとある。これは君真物出現の神事が琉球王府の宗教行事として実修されていたこをと意味し、印判ノロ統御下の奄美のノロ達によるウムケー・オーホリも琉球宗教政策の一環であったという。
類似事例

リュウグウ,ネリヤ
1986年 鹿児島県
奄美ではノロのカミグチに竜王の語は出るが、神祠は少ない。主婦の願い口などにはネリヤの語が認められるが、これはこの言葉の由来の古さを意味しているのだといい、奄美の竜宮の語はヤマトから南下したのではなく、沖縄からノロ文化とともに北上したものであるとしている。
類似事例

シンタク,タタリ
1976年
風の如き声が虚空に響き、神名を名乗るとともに、汝の妻を葬ると告げた。その直後、使者が現れて皇妃が薨じたことを知らせた。これは車持君が、筑前宗像三女神の神領を押領した祟りだったという。
類似事例

ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ
1986年 沖縄県
「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例

キンマモン,ゼルママ,アカグチャ
1986年 沖縄県
『おもろさうし』では琉球固有の拝む対象を「かみ」と呼ぶことはない。大主の他の君真物、ぜるまま、あかぐちゃなどの信仰対象を含めて沖縄の宗教対象は人格化がなく、安良城盛昭はおもろ時代の宗教世界はマナ・アニミズミに近いとしている。
類似事例

シゲダ
1976年 山形県
後輩の安達富雄君は、「しげだ」と呼ばれる場所に差し掛かると、恐ろしい現象が起きたので、引き返して遠回りをして帰ったことがあるという。
類似事例

タマシイ
1970年 鳥取県
死んだ人の魂は摩尼山に行くという。一周忌には摩尼参りをする。摩尼山の地蔵には、必ず死者に似た顔があるという。
類似事例

ギライ・カナイ,キンマモン
1986年 沖縄県
久高島中部東岸の聖地であるイシキハマはギライ・カナイの拝所であるといわれる。島に初めて居住したアナゴの子はここで麦、粟、黍、扁豆、コバなどの種子の入った壷を拾ったが、その頃、君真物という者が度々出現し、近くの森で神遊びした。そこは中森の嶽という御嶽になっている。
類似事例

(メオトノカミ)
1974年 福井県
若狭国の上下大明神は、昔竜宮城から現れた夫婦の神で、何年経っても不老無病だった。人々が「君らの齢貌の「若さ」よ」と言ったことから、この国の名になった。
類似事例

ユウレイ
1961年 福島県
女が死に、棺桶に入れられて埋められたが、その後毎晩飴屋で飴を買っていったという。お墓を掘ってみたところ、正雄という子が棺の中で生まれていた。正雄君は現在北海道大学予科の学生である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内