クピイシノカミ 1986年 沖縄県 沖縄の神観念にクピイシノカミというものがあるが、どういう職能を持つ神かはわかっていない。
 類似事例 |
|
カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ 1986年 沖縄県 「神」を表すと考えられる琉球語は中本正智によると、カミ系、カミサマ系、ウカミ系、ファーフジ系、フトゥキ系の5つに分かれる。ファーフジ系、フトゥキ系は死者、あるいは祖父母に関する語である。これらは「神」の同義語として用いられる。フトゥキは仏教系の語である。
 類似事例 |
|
カミ 1986年 沖縄県 与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
 類似事例 |
|
ニライ・カナイ,カイジン 1986年 沖縄県 伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
 類似事例 |
|
カッパ,キジムン,キジムナー 1972年 沖縄県 キジムン、キジムナー(木じもの)は、木の精霊である。いたずらを好み、寝ている人の胸に乗り邪魔をしたりするが、仲良くなると漁を助けてくれる。ただし海の上で放屁すると怒らせて船を転覆させるかも知れない。沖縄全般に様々な説話・名称有り。なお、『沖縄県史 民俗2』(355頁~361頁)ではキジムンを本土に於ける河童と位置づけている。
 類似事例 |
|
アラフリ 1931年 沖縄県 沖縄の海岸域では、あらふりといって、神女(君々・祝々)が海の中に神となって現れることがある。
 類似事例 |
|
ツチノカミ 1986年 沖縄県 土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
 類似事例 |
|
ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ 1986年 沖縄県 竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
 類似事例 |
|
カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ 1986年 沖縄県 ヌチ=カミはその場に常在し、場を掌握守護すると同時に、分離性、飛翔性を持つ霊的存在である。可視的存在になることもあり、部落の聖所に通じる神道(カミミチ)を去来するのを、ごく稀に見ることがあると言われる。カミミチの多くは存在を知られておらず、何らかの障りが生じた際にユタによってカミミチに対する不当な行為(道をふさぐ、汚すなど)が指摘され、その存在を知ることが多いのだという。
 類似事例 |
|
ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン 1986年 沖縄県 与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
 類似事例 |
|
スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ) 1986年 沖縄県 南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
 類似事例 |
|
カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ 1986年 沖縄県 波照間島では、儀礼の際に呼び集められる神はすべて同一の神で、拝まれる場所によって呼び出し方が異なるだけであるという説もあるが、そうとは考えにくい。カミ・ヌチの間には階層も見られ、自然と深くかかわり、その場を掌握し、人々に恵みを与える存在であると考えられている。
 類似事例 |
|
オオフグリノカイジン,ウミリノロウシン,マユンガナシ 1986年 沖縄県 奄美大島の大フグリの海神やウミリ海神は琉球王朝成立以前の古い神であり、それらの神は必ずしも女神ではなく、両性もしくは男性であったという。伊平屋島のマヤノカミと、石垣島の来訪神マユンガナシは同根の神と思われるが、これもノロ・ツカサ文化以前の古いものである。
 類似事例 |
|
キンマモン,ゼルママ,アカグチャ 1986年 沖縄県 『おもろさうし』では琉球固有の拝む対象を「かみ」と呼ぶことはない。大主の他の君真物、ぜるまま、あかぐちゃなどの信仰対象を含めて沖縄の宗教対象は人格化がなく、安良城盛昭はおもろ時代の宗教世界はマナ・アニミズミに近いとしている。
 類似事例 |
|
タカガム,シュゴシン 1986年 沖縄県 『琉球国由来記』によると、西新崎のウタキの神は高神という名の男性神とされている。この神はイルヌウタキの祭神で、タカガムとしてよく知られている。
 類似事例 |
|
リュウジン,リュウグウ,ニライソコ,カネーラソコ 1986年 沖縄県 沖縄地方の竜神信仰は伊平屋島・宮古諸島を含む圏と、奄美・与那国島・その他の八重山諸島を含む2圏に分類できる。これはこの地域における竜神信仰の伝播が2波あったことを意味する。祝詞に出てくる「竜宮、ニライ底、カネーラ底」のうち、後ろ二つは竜宮より一段古いと思われる異郷語であり、竜宮は新たに加わったものである。
 類似事例 |
|
オナリガミ,マブイ,シニマブイ 1986年 沖縄県 男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
 類似事例 |
|
カイジン 1986年 沖縄県 ウンジャミは沖縄本島北部とその周辺小島に伝承する海神祭である。その期日は旧暦7月の初亥または中亥、もしくは盆開けの中亥であり、神女が海から神を招いて祭るものである。
 類似事例 |
|
カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ 1986年 沖縄県 現行の儀礼行為から見れば、カミ、ヌチはセヂ降る場としての信仰対象と近い。ニラ(与那国では海底、海で死んだ死者の在所)もヌチの存在する場のひとつである。ニラヌヌチは人々の祈願招請によって、人神ではなく、霊的存在として来訪する。
 類似事例 |
|
キミテズリ,アヲリ 1974年 沖縄県 琉球国にキミテズリという神が出現し、その前に国上の深山にアヲリという物が出た。五色鮮やかで荘厳なものであり、三の岳に3本出たという。これは非常に大きく、一山を覆い尽くすほどだった。10月に必ず出たという。
 類似事例 |
|