マメ,オンナ 1956年 宮城県 昔、炭焼きをしている親子があった。名月の夜、3人の息子は里に出て畑の豆を盗んで食べたが、父親は盗品だからといって食べなかった。夜中に女が来て、豆を食べた息子たちを避け、父親の生き血を吸った。翌日父親は死んでいた。それでこの夜に豆を必ず食べるのだという。
 類似事例 |
|
ガン,カリ 1975年 愛知県 三河国足助村で牛吉という童が何気なく弓を射ると、矢は逸れ鴈に命中した。鴈は料理され食べられた。その後、殺された鴈のつがいが夜毎に夢で、雄鴈を弔ってくれと嘆く。牛吉は出家し、23年後、この9月に自分は死ぬと里人に語った。その言葉通り、昔鴈が殺されたのと同じ9月23日に死んだのは不思議な因縁だ。
 類似事例 |
|
クギョウニバケタムジナ 1956年 宮城県 百五,六十年程前の話。地方巡検にきた公卿の一行が片浜下の畠山家に泊まる事になった。この公卿は魚が大好きで,鰹など家人の驚くほど貪り食った。七日ほど滞留したが,その間一度も入浴せず,また犬を大変嫌っていた。余り外出しなかったが,たまに出て行くと犬が集まってきて異様に吠える。出発の時も犬を避けるためか,舟で出て行った。公卿は気仙の有住で群犬に襲われて咬殺され,狢の正体を現した。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
 類似事例 |
|
ニゴリガイケ,ロクブ 1943年 徳島県 昔、ある初夏の夕暮れ時に、某氏の家で六部が一夜の宿を乞うた。六部は桐の箱に入った黄金の鶏と、部屋の大小よって大きさが変わる蚊帳を持っていた。翌日、2、3人の若者に六部は斬られた。鶏は飛び去ったが、蚊帳は庄屋の手に入った。庄屋の家で餅をついていると、血の流れている足が2本天井から下がり、餅が血で赤くなった。六部の呪いだという。
 類似事例 |
|
ワニ 1936年 青森県 父を尋ねた2人の姉妹が沼を渡りかねていると、1匹の鰐が背を横たえてくれた。姉妹はこれを父と思って向こう岸に渡った。鰐口神社の由来である。
 類似事例 |
|
ワニ 1983年 秋田県 ある館の近くに川が流れておりそこに鰐がいた。鰐は館に近付く船を妨害した。ある時この館を攻めた武士があり、鰐は鉄粉を嫌うのを知っていたので予め用意して川に撒いたら鰐は退散した。この話を慶安の頃ある兵法家が知人の家で聞いた。
 類似事例 |
|
オセンガフチ,ダイジャ 1987年 長野県 昔,この村に何処からともなく三人の姉弟が移り住んできた。上からお仙,庄兵衛,金次郎といった。ところがその後,これまで平和だった村で毎晩のように家畜が盗まれるようになり,後には大蛇のものと思われるような蛇のうろこが落ちていた。三人兄弟が実は大蛇の化身で,盗みの犯人だとわかり,村人達は退治の相談をしたが,大蛇のたたりを恐れ,三人を神様として祀って封じ込めることにした。お仙はお仙ヶ淵,庄兵衛は築地原の菖蒲池,金次郎は金次郎池に祀られ,年に一回ずつお祭りを行った。するとその後,家畜が盗まれることはなくなったという。
 類似事例 |
|
スッポン 1976年 京都府 中京の者が3人連れ立って鼈を食べに行ったが、店に入ったら急に食べたくなくなったと3人とも店を出た。帰り道になぜ食べたくなくなったのか尋ねると、店の炬燵で鼈が寝ていたので驚いてよく見ると、店の亭主だったのがわかり、恐ろしくなったという。
 類似事例 |
|
カミサン,アンザン 1976年 長崎県 昔、ある人が観音堂に泊まった時観音と神が鱶に食われて死ぬ子供とその防ぎ方を喋っていたのを聞いた。家に帰ると息子が生れたいたので聞いた通りにすると鱶に食われず助かった。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。帰宅すると、玄関で銛が落ちてきて、子供に刺さり即死した。死んだ子供と共に入水して果てた。
 類似事例 |
|
カイチョウ,ヤ 1930年 岐阜県 土岐氏の祖である源頼政が、竹に山鳥の矧いで禁じられていた恠鳥を射落としたという伝説がある。その場所には、一つの根で二つ生える竹があり、一鎌で一対ずつ切ることができた。猪野家がこの社の氏子なので、この箭はおそらく神事のためのものであろう。
 類似事例 |
|
テン,コウシン 1974年 奈良県 南部から大坂に行く途中に竹の打越という峠があり、その近くに貧しい家があった。家の主がある時痢病になり、自分の子供に鱣が食べたいと頼んだ。しかし家は貧乏で買う事ができず困っていた。しかし水を汲みに川へ行ったところ、水桶にいつのまにか鱣が入っていた。天がくれた物だと考えた娘は早速父親に食べさせたら、彼の病は次第に回復していった。それから水を汲みに行くと毎回鱣が桶に入っていたというが、それを食べた者は疫痢が治ったという。これは孝心の深さゆえの出来事と考えられた。
 類似事例 |
|
カイブツ 1934年 岩手県 昔、3人兄弟がいた。父の病を治すために奥山のナラ梨を取ってくることになったが、2人の兄は怪物に飲み込まれた。末弟は怪物を懲らしめ、2人の兄を救出し、怪物は許してやった。ナラ梨をとって父親に食べさせると、病気はすぐに治った。
 類似事例 |
|
カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ 1941年 朝鮮 大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 昔,大屋のこの村は信濃十六牧の一つで,毎年三歳馬を一定数朝廷に送っていた。ある年子馬が全て狼の餌食となり,怒った村人は山のいたる所に罠を仕掛けた。狼の子が一匹罠にかかったので,夜,狼の群れが村を襲ってきて一晩中吠え続けた。村長がやぐらの上から「狼たちよ,お前達も子が捕らえられれば一晩中吠えるではないか。馬の身になってみよ。ましてこの村は馬を飼わねば生きていけないのだ。これからは野山で鳥や獣を取ることをやめるから村を襲うのはやめてくれ」と叫び,狼の子を放すと狼は帰っていった。以後狼を神様として祀り,安心して馬を飼うことができるようになった。
 類似事例 |
|
コウガサブロウデンセツ 1987年 長野県 昔,蓼科のすえの村に甲賀太郎,二郎,三郎という三人の兄弟がいた。三郎の嫁が美しいのを嫉んだ兄達は,三郎を蓼科山の頂にある岩穴に連れ出し,竜宮まで繋がっているから入ってみようと言って三郎を先に入れ,騙して穴に落としてしまった。気がつくと三郎は竜宮の御殿に寝かされていた。そこには食べ物が沢山あり,庭には一年中花が咲いていた。三郎は竜宮に13年間滞在した。
 類似事例 |
|
ハチロウガタノヌシ 1983年 岩手県 兄弟3人で釣りに行き3匹の魚を釣った。それを末の弟が1人で食べてしまったら、無性に喉が渇いて池の水まで飲み干してしまい、山が崩れて海になった。それが八郎潟で、末の弟はその主になった。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 鷹狩の鷹を食べた一家七人が山之内の里人の訴えにより斬首された。その後、山之内の者が斬首の場所を通ると必ず災害が起るようになった。これは一家の怨霊の仕業として七社権現として祀った。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|
オオアワビ 1984年 新潟県 昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
 類似事例 |
|