クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。帰宅すると、玄関で銛が落ちてきて、子供に刺さり即死した。死んだ子供と共に入水して果てた。
 類似事例 |
|
ダイジャ,アクリョウ,カンノン 1974年 東京都 姥ヶ池というところに一軒の家があり、姥とその娘が住んでいた。姥は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。ある日浅草観音が笛を吹いて、旅人に危険を知らせ、旅人は助かった。また、浅草観音は姥が地獄に落ちるのを憐れんで、児の姿で姥を訪ね、姥は児と誤って娘を殺してしまった。その後母は池に身を投げて大蛇となったが、神にして祝ってその悪霊をなだめると守りの神となって、諸々の病をしりぞけるようになった。大蛇と化したが供養により守りの神となった。
 類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1973年 香川県 ある人が旅の途中で宿がなく、仕方がないので神さまのところで休んでいた。夜中に他の神さまが「子どもが産まれる」と迎えに来たが、「客が居るので行けないから戻ってきてから結果を話してくれ」と言った。その後余所の神さまが泊まっている神さまの所に戻ってきて、産まれた子は水難に会うと言った。旅人が家に帰ると子どもが産まれていたので、水難に会わないように15・6の頃は気を付けていたが、襖に水の絵が描いてあり、それに命を取られたという。
 類似事例 |
|
ホウキガミサマ 1982年 東京都 お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
 類似事例 |
|
カニ,ヘビ 1990年 京都府 ある娘が毒蛇に飲まれそうなかえるを助けるために、蛇に嫁入りする約束をしたが、観音の加護と蟹の報恩で難を逃れた。
 類似事例 |
|
カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ 1955年 新潟県 昔、日暮れに雨が降ってきたので地蔵堂で雨宿りしていると、神様が自分の子の運命を予言するが、そのことを知っていて用心していたので子供は助かった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1995年 山形県 観音堂の神木の杉には、昔、穴が2つあり、生臭いものを食べて観音堂へ行くと、その穴から蛇が出てきて「通るなー」と言う、といわれていた。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ,カンノンサマ 1934年 山口県 昔、商人が歩いているうちに日が暮れ、雨が降ってきた。辻堂に泊まっていると、夜中にチャンガンチャンガンと馬に乗った人が通った。馬には観音様が乗っていて、商人の家に子が生まれることを予言した。家に帰ると嫁が可愛い女の子を産んでいた。
 類似事例 |
|
アブ,ウマデヤッテキタモノ 1939年 岩手県 男が地蔵の前で寝ていると、馬でやって来た者が地蔵に予言のような話をしているのが聞こえた。その後、その話のとおり、虻が口から入って子供の命を奪った。
 類似事例 |
|
ホウキノカミ,エンコ 1950年 山口県 九州のフリフリアキンド(行商人)が荒神様に宿を借りた。そこへ箒の神がやってきて今夜産があるから見に行こうという。荒神は断って箒の神が1人で行った。帰ってきた箒の神は、今日生まれた子は安産だったが寿命が短い。何月何日にエンコに取られて死ぬという。アキンドはこれは自分の子の事だと思う。命日に予想された日に子供は川に行きたいと言い、オバが連れて行った。このオバがエンコである。二人が川に入ろうとする時、父は鈴鉄砲を放した。エンコは逃げて子供の命は助かった。
 類似事例 |
|
オニ 1970年 鳥取県 昔、鬼が出て人を食ったりして暴れていた。鬼が出る雪の晩、若い娘が宿を求めてきたので泊めてやり、鬼の話をしたところ、娘はヒイラギの葉を戸口に打ち付けて豆を撒いた。すると鬼は逃げていった。翌朝、娘はいなくなっていた。神様であったという。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1973年 富山県 六部が夜中、馬の鈴の音で目が覚めると、観音堂の仏像が帰って来て、今晩子供が生まれたが十四の春に刃物で死ぬことになると言っているのを聞いた。十四年後に訪ねると、その子供は刃物が死因で死んでいた。
 類似事例 |
|
カミサマ,ウンサダメ 1967年 新潟県 昔、男が川の側で朝寝をしていると、神々が生まれてくる娘は18歳の嫁入り道中に大雨で死ぬと話しているのを聞いた。嫁入りの時、笠と蓑を持たせることにより娘の命は助かった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマンカミサマ,ジゾウサマ 1933年 熊本県 昔、子のない夫婦が地蔵様に祈ったら、嫁が妊娠した。婿が仕事で山に入ったとき、山ン神様が「今度生まれる子は14歳のときに河難がある」と話しているのを聞いた。生まれて14歳になった子が魚釣りに行ったとき川に落ちたが、どこからか坊様が来て助けてくれた。その坊様は地蔵様が変じたものだった。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,オオカミ 1981年 和歌山県 狐、狸が人を騙したり、狼が人を食ったりしたので、仏谷の観音様にお願いしたら、御神体を滝に沈めろと言われた。そのとおりにしたら、狐狸狼は出なくなった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1974年 鹿児島県 ある男が杉の木に泊まっていると、山の神が「男の子が7つになる日スズキに呑まれて死ぬ運」というのを聞く。帰ってみると我が子がうまれており、7つになった日柱にくくっておいて助かる。
 類似事例 |
|
ヘビ,カアパ 1967年 茨城県 昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
 類似事例 |
|
ヘビノコヲウム 1956年 宮城県 昔,この地方に母娘が二人で住んでいた。毎晩のように娘のもとに美男の若衆が忍んで来るが,何処の誰かわからない。どうも化生のものらしい。母の言葉に従ってこっそり長い糸を針で袴の裾に縫い付け,翌朝二人で糸を辿っていった。糸は裏山の大木の所まで続いており,根元の穴から呻き声と「俺が死んでも,子供を千疋つくったから未練はない」という言葉が聞こえた。驚いた母娘が和尚の教えに従い,菖蒲と蓬の湯を沸かして娘を入浴させると,娘の体から千疋の子蛇が出てきた。若衆は蛇の正体を現して死んでいたという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1991年 長野県 狼は山の神様から倒れた人は食ってもいいが、そうでなくては食ってはいけないと言われていた。だから大人は子供に、もし道で転んだら「どっこい一休み」と言えば、後ろからつけて来ている狼に食われないと教えていた。
 類似事例 |
|