| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231259 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ニゴリガイケ,ロクブ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | にごりが池,六部 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 四国三郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 阿波国那賀川流域に遺る伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 16巻3号/通巻177号(ママ) |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S18年3月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1943年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 32 |  
                  | ■ | 終了頁 | 37 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 36 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 37 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 徳島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 阿南市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、ある初夏の夕暮れ時に、某氏の家で六部が一夜の宿を乞うた。六部は桐の箱に入った黄金の鶏と、部屋の大小よって大きさが変わる蚊帳を持っていた。翌日、2、3人の若者に六部は斬られた。鶏は飛び去ったが、蚊帳は庄屋の手に入った。庄屋の家で餅をついていると、血の流れている足が2本天井から下がり、餅が血で赤くなった。六部の呪いだという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |