国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カネダマ
1951年 兵庫県
某家の台所の屋根から5寸もある丸くて赤い光り物が飛び上がった。その頃から某家は困窮するようになった。村ではこれをカネダマといい、これが出ると都合が悪くなると言っている。

類似事例(機械学習検索)

カネダマ
1938年 東京都
カネダマは唸りながら飛ぶ。カネダマが出た家は滅び、カネダマが落ちた家は栄えると言う。オカシラという家では30年程前にカネダマが裏の藪に落ち、それから栄えだしたと言う。
類似事例

ハラノウチヨリモノイウモノ
1976年 京都府
烏丸四条の近江屋吉某という職人の妹が烏丸綾小路の藤某へと嫁いだ。とても良い嫁であったが、藤某が思いを寄せていた人がいたので離縁し、その女を迎えた。吉某の妹はその後行方不明になり、その頃より藤某の後妻が怪しい病に罹った。応声虫のように腹のうちから物を言うようになった。声に答えなければ女が苦しんだ。医薬祈祷を尽くしたが験が無くやがて死んでしまった。藤某も狂乱になり、仕方なく檻に入れた。その後も藤某は生きているという。
類似事例

オシラサマ
1999年 宮城県
某家のオシラサマは、もともと舞根集落の家にあったが火事で中井集落に飛び、そこの家でも火事にあって某家に飛んできたと言う。あるとき話者(オカミサマ)が足が痛くなったので、某家のオシラサマを拝みに行ったところ、オシラサマの足にスガリ(蜂)がたかっていた。其れを知らせたのだろう。
類似事例

カネダマ
1975年 埼玉県
東から青白い色を出して進んで来るものをカネダマという。ある時、ある人が蛍を採っていると、観音山の上の方から50センチぐらいのカネダマが横切った。その日、知人が死んだという。
類似事例

イエノカイイ
1940年
某家の先祖は僧侶の妾になり財産を我が物にして大金持ちになったが、今も成人する頃になると皆肺病で死んでしまい、稀に成人しても肌は蛇の鱗のようになっている。某村の某家は、昔薬売りを裏山で殺して金を奪ってから大金持ちになったが近頃は衰えてきている。
類似事例

コウジン
1942年 鳥取県
某家で早死にしたり、病気したりとマンが悪いのは、宅内の荒神さんの祟りではないかと言う者がいた。
類似事例

イルカ
1975年 新潟県
人間のことばを話し、舟べりに寄ってきて「某居るか」とはっきり言うイルカが出る。某の部分には人の名前が入り、旅人を騙して舟にのせ、沖合いで殺して金品を奪ったといわれる資産家や旧家の場合が多い。「某はいない」と言うとイルカは海中に姿を消す。
類似事例

(スギノキノタタリ)
1986年 愛媛県
日其川の某家の前の川の側に大きな石があり、その上に石の祠が川の方を向いて祀ってある。ヨナカのミョウジョウ様といって、マツヌシノミコトをお祀りしているという。目の神様で、その裏の杉の木はそれと関係があり、某家の4代前のおじいさんが切ったところ、目が悪くなった人がいたので、もう1度杉の木を植えたという。
類似事例

カネダマ
1935年 千葉県
この地方では人魂をタマセと呼ぶ。これは人体内に宿り、死ぬと体外に出て去る。タマセは丸い黄色の光球で、青い尾を十尺余りも長引かせる。家の棟や樹梢をすれすれにとぶ。若い人のタマセは飛び方が早く、老人のは遅いという。但し、青い尾が無くて、高く飛ぶものはカネダマ(金玉)であり、カネダマが飛んでいった方向の家は、縁起が良くて金持ちになるという。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1976年 東京都
某の士の家婢が女であったのが男に化した。
類似事例

カラスナキ(ゾクシン)
1923年 茨城県
烏鳴きが悪いと死人が出ると言うが、その家では聞こえないようになっている。
類似事例

ザシキボウズ
1960年 岩手県
江刈の某家にはザシキボウズがいた。屋敷を火事で失い建て替えたので、もう出ないだろうと思っていたが、また出るようになった。奥座敷の真中の柱のところを踏むと、夜、枕元に2尺位の赤黒い裸坊主が立っている。4,5歳程度で赤い綺麗な顔をしているともいう。
類似事例

ヒノタマ
1943年 群馬県
某家の娘が死ぬ際に、その家の屋根から大きさが1尺位で、中心から赤、黄、青の色をしたヒノタマが飛び出るのを親戚の者が見たという。
類似事例

キツネ
1950年 長野県
箕輪村の某家では、何代か前、元旦に白狐が井戸に落ちて死んだ。それから財産がともに下り坂になったと言う。
類似事例

ヒノタマ
1936年 鳥取県
鳥取藩最後の死刑囚であった某が殺した大西という家と、その死刑囚某の家との間に火の玉が往来したという。
類似事例

プンプクチャガマ
1957年 新潟県
某家ではプンプク茶釜で役人を接待して、他人の土地を踏まなくてもいいほどの土地を貰った。この茶釜を黒岩の某家にあげたところ、プンプクプンプク転がって戻ってきた。「なぜ戻った」と言って火箸で叩いたらツバが割れ、戻らなくなったが、家によくないことが続いた。今は熊谷の寺の宝物になっている。
類似事例

オクリビ
1937年 愛知県
人がその辺を通ると提灯らしき火が前後ろに来たりして離れない。金沢村の某家の前まで来ると榎へ消え去るが、その木が切られてから出なくなったという。
類似事例

ヒトダマ
1982年 岩手県
人魂は青くて盆のように丸く、ふわふわしたもので、屋根よりあまり高くなく、ゆっくり飛んでいくものであるという。
類似事例

ミミノアルウナギ
1959年 千葉県
耳のある鰻が井戸の主となって虚空蔵堂と某家の井戸を往来しているという話が伝わっている。
類似事例

ロクブ
1949年 群馬県
「樽」の某家は今は立派な家だが、そうなったのは、昔泊まった旅の六部を殺して所持の小判を奪ったからである。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内