国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマガイ
1963年 沖縄県
タマガイは赤い球形をしていて、それが出た家には不幸が起こると言われている。8月9日から15日にかけてよく見られ、その間は、屋敷内の木の上に小屋を作り、見張りをする。タマガイが出た家には禍が起こるので、ノロが火の神に祈願する

類似事例(機械学習検索)

タマガイ
1970年 沖縄県
屋根の上にタマガイ(火玉)が上がった家は、不吉とされ死人が出るといわれた。それでタマガイを寄せ付けないためにヨーカビーといって8月9日、10日に門口とおのおの四隅の角にシバをさす習慣がある。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
不幸が起こると「あの家ではきつねを飼っている」などと言われる。
類似事例

タマガイ
1970年 沖縄県
ヨウカビーには山の上に登って火の玉(タマガイ)が上がるかどうかを見た。火の玉があがった時は、あがった所の家に不幸が起こるとして、神人に申し入れ、魔よけのウガンをかけてもらった。ウガン日は10日から15日である。現在は行なわれていない。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

(シュッサンノヨチョウ),ヒノタマ,タマガイ
1933年 沖縄県
子の産まれる前には、タマガイといい、火の玉が上る。(今歸仁)
類似事例

ブナガヤビ,タマガイ
1985年 沖縄県
シバサシの行事の夜にはブナガヤ火が現れる。また、死人の出る家はタマガイが出たり、板を投げたりする木の音や人の泣き声・茶碗を割る音・盥の音などがするという。
類似事例

ヤシキガミ,イナリサマ
1982年 群馬県
家に悪い事が起こるのは、屋敷神(稲荷様)の祟り。
類似事例

ナス
1916年 大阪府
屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが飛ぶと、不幸なことが起こるといわれている。
類似事例

ヨーカビー
1970年 沖縄県
8月9・10・11日の間、ヨーカビーアシビをする。夜中日が沈んでから東側の人は慰霊塔の近くのガヤモーに、西側の人はヒラマーチュー(平松)のほうに登り、部落にタマガイが上がるのを見届ける。もしタマガイが上がるのを見ると、上がった家では線香を持った人が屋根に登りガヤモーに登っている人に合図をする。ガヤモーにいる人はそれを見て昨夜の方向と同じであるか確かめる。同じであれば必ず死人が出るといわれるのでユタの家に行く。
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1933年 栃木県
葬列の出る時馬が嘶くとその家に不幸が起こると言ってなかせぬようにする。
類似事例

アクマ,ヒダマ,ヒトダマ
1969年 沖縄県
8月10日はカシチーで、悪魔が来ないように家の四隅にススキで作ったサンを立てる。その日は悪魔が出るので原山は歩くなという。丘の上に上って火だまを見ようとしたが見えなかった。火だまの見えた家ではその年に不幸なことが起こるといわれている。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内