| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0400004 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ,ヒダマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉,火玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 中山部落調査報告(葬制・墓制) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 沖縄民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 10号/通巻10号 |  
                  | ■ | 発行所 | 琉球大学民俗研究クラブ |  
                  | ■ | 発行年月日 | S40年3月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1965年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 13 |  
                  | ■ | 終了頁 | 16 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 13 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 13 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 沖縄県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 南城市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | ある家に病気で寝ている人がいて、その家のガジマルの木の上から突然大きな青い火の玉が上がり、隣家の方へ行った。人々は「あの家の人はもう助からないだろう」「いや、隣家に流れて行ったので何もない」といいあった。数日してその病人は元気になったが、今まで元気に働いていた隣家のものが突然なくなった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |