 |
| ■ |
番号 |
2400145 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
アカシャグマ,チイサナコドモ |
| ■ |
呼称(漢字) |
赤シャグマ,小さな子供 |
|
| ■ |
執筆者 |
佐々木喜善 |
|
| ■ |
論文名 |
四国の赤シャグマ |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民族と歴史 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻4号/通巻46号 |
| ■ |
発行所 |
日本学術普及会 |
| ■ |
発行年月日 |
T11年10月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1922年 |
| ■ |
開始頁 |
4 |
| ■ |
終了頁 |
65 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
64 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
中山太郎 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
徳島県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 阿波のカケハシに古い一軒の家があり、そこに住むと変化物が出るというので住む人がなかったが、一人の老婆が買ってそこに住んだ。すると夜になると小さな子供で赤シャグマの毛を被ったような頭をしたものが出てきてくすぐるので、婆さんも立ち退いたという。それで阿波ではこの変化のことを赤シャグマという。赤シャグマは仏壇の下から出る。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|