キツネ 1933年 広島県 夕方歩いていると、於三という狐がいた。そこで鬼面とお多福の面をかぶって驚かせたら、於三葉びっくりしてお面を欲しがった。鬼面をあげたお礼に於三は化け方を教えた。その後於三は鬼の面を口にくわえているところを侍に斬られて死んだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 広島県 於三という、尾が三つに分かれた知恵のある狐がいた。ある晩、役者が歩いていると、於三が現れいろいろなものに化けてみせた。役者は於三をだまして袋の中に入れ、口をしばって海に捨ててしまった。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1933年 広島県 昔、於三という悪い狐と、四国の讃岐にいる於三に劣らぬ悪き狸が、どちらが化けるのが上手か比べあった。於三の番がきたとき、於三は今度大名行列に化けるので来てくれといった。約束の日に行くと果たして大名行列が来た。狸が本性を現して近づくと、侍に斬られてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1939年 佐賀県 狐と狸が化かしあいをした。狸が化ける番になって、犬を連れた猟師が現われた。狐は狸が化けたものだと思っていたが、本物の猟師だったので、狐は撃たれてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 広島県 昔、於三という狐がいた。寅という男がいて於三とお互いにどうにかして欺こうとしていた。ある日寅と於三が話していたとき、何か恐ろしいかと於三が聞いてきたので、寅は欺こうと思い猪が怖いと答えた。それから二人が会うたびに十円札(通称いのしし)をくれたので寅はその札を取って儲けた。
 類似事例 |
|
オオガオノオンナ,タヌキ 1933年 長野県 ある晩、一人の侍が畳一畳もある大きな顔の女に出会った。慌てて逃げてから知り合いに話し掛けると、その男も同じ顔だった。狐に化かされたのである。
 類似事例 |
|
キツネ,シニン 1938年 青森県 ある人がいたずらで狐を驚かすが、あとで仕返しに狐に化かされ、死人と格闘している幻を見せられ、薮の中で馬の踏を振り回させられた。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1938年 鳥取県 松堤に霊力のある狐と狸が住んでいた。ある時、狐は狸に化け合いの競争を持ちかけた。互いに得意の化け合いをすることになり、狸は大坊主になるのが得意で、狐は殿の行列を見せるのが得意と言った。ある日、本当の殿の行列を見て、狸は狐が化けていると思い、自分も化けると言って大坊主になった所、行列の武士に妖怪だ化物だと言われ斬られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1948年 富山県 頭を剃る狐がいた。若者が母子に化けた狐の後をつけると老婆を騙そうとしている。正体を暴くため火で燻べるが、母子は死んでしまう。そこへ僧侶が通りかかり、若者を得度させることになる。帰りが遅いので仲間が見に来ると、若者は狐に頭を剃られている所だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1948年 富山県 頭を剃る狐がいた。若者が母子に化けた狐の後をつけると老婆を騙そうとしている。正体を暴くため火で燻べるが、母子は死んでしまう。そこへ僧侶が通りかかり、若者を得度させることになる。帰りが遅いので仲間が見に来ると、若者は狐に頭を剃られている所だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 人間に化けた狐が物持の娘を嫁にもらおうとするが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が仇討ちのために屋根の上で橇乗りしようとするが、杵に油を塗って焼いたもので尻を疲れて殺された。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 化け方を教えてあると人にだまされ、狐が叩き殺される。逃げた子狐が古狐から屋根の上で橇乗りすると人間が死ぬと教えられて実行するが、三年味噌をつけた金火箸で返り討ちにされる。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 広島県 船で京詣でをしていたとき、毎日毎度、お膳が一人前なくなった。それでこれは於三という狐が京詣でをしようと船に乗っているに違いないと考え、捜しまわって殺してしまったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1941年 秋田県 悪狐を小僧が捕まえて袋に入れるが、口を開いた時に逃げ出してお稲荷様の本尊に化けた。賢い小僧が抹香で燻すと、狐は正体を現し、皆に殴り殺された。
 類似事例 |
|
キツネ,ヤカン 1974年 大阪府 難波の野外に的人という野業仕がおり、裸で腹を出して腹に鉄砲を撃たせるが、誰も当てる事ができなかった。ある日砲術指南の先生一行が通り過ぎた際に、弟子らが師匠に的人を当ててくれと懇願する。師匠は見事に命中させて的人は死んだ。弟子はその奥義を聞いたが、師匠はこの的人は狐を使役する者で、狐は彼の衣服に紛れて幻覚を見せていたのだという。だから自分はその衣服を撃ったという。翌日弾が当たった老狐が見つかったらしい。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1957年 山口県 化け上手な阿波狸が、中国地方へ股旅をし、周防の国で狐に化けくらべを申し込んだ。まず阿波狸が、翌々日の午前10時頃に、毛利侯の行列に化けてみせることになった。狸は、その日時に本物の参勤交代の行列が通ることを知っていた。当日、狐は狸が化けたものと信じ込み、狸との約束通り拍手喝采したので、侍に捕らえられて斬り殺されてしまったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 爺に化けた狐を婆が機転を利かせて捕らえ、村人皆で殺してしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 石の上で座禅を組んでいた仏頂国師は狸の化けたもので、正体を見抜いた猟師が銃で打ち殺した。
 類似事例 |
|
キツネ 1934年 秋田県 昔、山の中の寺に半纏を着た男が来て、番樂をやらせてくれといった。犬をしまっておけというのを不審に思った和尚が化けの皮をはいでやろうと思って一計を案じた。男の正体は狐で、跳ね飛んでいった犬に驚いて逃げ出したところをやっつけられてしまった。
 類似事例 |
|