ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 燕を捕まえると火の祟りがあるという。
類似事例 |
|
スズメ,カワセミ 1973年 沖縄県 雀とカワセミは兄弟で、共に首里へ方向に行っていた。雀は親孝行であったが、カワセミはそうではなかった。ある日親が危篤になり、雀は仕事着のまま実家に帰ったがキツツキはめかし込んでいたので臨終に間に合わなかった。その為、雀はボロを着ているが米倉の横で米を食べ、キツツキは美しい着物を着つつも川の畔で泣いているのである。
類似事例 |
|
ツメ,シニメ 1946年 香川県 夜、爪を噛むと親の死に目に会えない。
類似事例 |
|
キンキ,タビ 1981年 山形県 足袋を履いたまま寝ると親の死に目に会えないといわれる。
類似事例 |
|
スズメ,ツバメ 1971年 長野県 母親が病気になった時、雀は普段のなりで飛んできたので「穀類を食べても良い」と言われ、燕は化粧をしてしゃれた格好で後から来たため「おまえは泥と虫だけ食べとれ」と言われた。
類似事例 |
|
カミ,シニメ 1946年 香川県 雨の日に髪を洗うと親の死に目に会えない。(主に女性に言う)
類似事例 |
|
ツメ,キグルイ,(ゾクシン) 1915年 東京都 夜に爪を切ると気狂いになる、もしくは親の死に目にあえないといわれている。
類似事例 |
|
カミサマ 2005年 島根県 夜に爪を切ると、歩いている神様に当たってしまうかもしれないのでよくない。それをすると、親の死に目に会えなくなる。
類似事例 |
|
ツバメノクソ 1983年 燕の屎は、稲が生えずに縮むという際にとても良く効く薬で、傷んだ稲の所に笹を立て、そこに燕が止まり屎をすると忽ち生えてくるという。
類似事例 |
|
イノノタニノヘンベ,ヘビ 1936年 岐阜県 毎年来る燕に土産を持って来るよう家人が声を掛けた。すると燕は白い種を持ってきた。畑に播くと南瓜ができたが、中から蛇が出てきた。割る時に片目を潰した蛇は姿を消した。今でも蛇が現れる事がある。また大きい南瓜はその地では喜ばれない。
類似事例 |
|
ツバ,メ(ゾクシン) 1939年 和歌山県 燕がいつもいて巣をつくりに来ない時は不幸がある。巣を作るほど良いことはない。
類似事例 |
|
スズメ 1959年 長崎県 雀の鳴き声を「親死ね子死ね、四十九日の餅とつちくろ」と解し、雀の巣を取ることを恐れ慎むところがある。
類似事例 |
|
オクリスズメ 1987年 奈良県 夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。
類似事例 |
|
トリ 1982年 鹿児島県 ガラッパは雀より少し大きい鳥である。
類似事例 |
|
オクリスズメ,オオカミ 1948年 和歌山県 送り雀は夜に山道を歩いているとチンチンと鳴きながらあとをつけてくるが、誰も姿を見たことはない。送り雀がついてくると、狼も一緒についてくるといわれている。
類似事例 |
|
オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン) 1942年 富山県 親みみりにににらまれると親が死ぬ。
類似事例 |
|
アオダイショウ,ヘビ 1915年 愛知県 燕の巣に来る青大将を殺して埋めたが、その後燕の子が少しも育たなくなった。巣を検分してみると、数多くの蟻が雛に付いて食っていた。調べると、以前殺して埋めた青大将が蟻に化していた。
類似事例 |
|
リョウヅエ 1942年 三重県 両杖をつくと親が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 子どもが火でいたずらすると寝小便する。塩けのものはこじきにあげてはいけない。火ばしは1対だけで何本も集めるな。風の吹くときは口笛をふくものではない。たびをはいたまま寝ると親の死に目にあえない。あげ敷居をふむのは親の頭の上にのるのとい同じ。
類似事例 |
|
ユウレイ,スズメジゴク 1929年 長崎県 雲仙岳の雀地獄は、昔、雲仙岳にあった大寺院の稚児二人が、白雀を巡って争いとなり刺し違えて死に、それがきっかけとなって一山の宗徒が互いに争いとなり、寺がすべて焼けてしまった跡に湧いて出たという。旅の僧は雀地獄を訪れて、夢に二人の稚児が死後も幽霊となって争いつづけているさまを見せられた。
類似事例 |
|
ナニカデルイエ 1999年 栃木県 親と一緒に栃木市に行った途中、いきなり親がある家を指して、この家は貸家なのに入居する人がすぐ出て行ってしまうと言った。親は仕事の関係でこの話を知っていたのだが、何か出るらしいということだった。新しい家なのになんだか古っぽく見えた。
類似事例 |
|