ヨナキイシ 1938年 京都府 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
 類似事例 |
|
ウシイシ 1956年 宮城県 大館城には水の手がなかったので、下の沢から樽につめ、牛の背につけて運んだ。落城の後、その牛が石となった。
 類似事例 |
|
ギョウキ 1937年 奈良県 奈良の大仏の普請のとき、行基が大工たちに寄付を申し出たらいじめられたので、仕方なく、数珠の力で大工たちをこらしめた。すると大工や手伝いがさっちょこになってしまった。大工たちは行基を呼び戻し、治してもらい、石を寄付してくださいと頼んだ。そこで行基は、六甲山の良い石を奈良まで飛ばした。
 類似事例 |
|
ムラサキイシ 1956年 宮城県 東宮明神の名石。昔、2人で舟に積んで持ち出そうとしたが、舟が動かず捨てる。成長するといわれ、今は10人でも動かせないという。
 類似事例 |
|
ゴワゴワイシ 1977年 福島県 明治のこと、わらぶちに使った石がゴワゴワ泣いた。調べてみると間引きに使った石だったので、供養した。
 類似事例 |
|
コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ 1991年 兵庫県 聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
 類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 昔ある人が出羽三山巡りをした際、大変綺麗な石があったので持ち帰り神棚に上げておいた。はじめはダチョウの卵くらいの大きさで重くもなかったが、日に日に大きくなったので驚いて氏神社に祀り御飯などを上げていた。その後も大きくなり続けたが、持ち主が死んだら石も死んだのか大きくならなくなった。
 類似事例 |
|
リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
 類似事例 |
|
オコリ,ヒョウタンイシ 1984年 長野県 大酒飲みの主人に怒ったお神さんは、主人の酒をくむ瓢箪を割ってしまった。主人はそれがきっかけで、死んでしまう。その瓢箪は夜毎お酒が飲みたいと泣いた。お神さんが寺に瓢箪を納めると泣かなくなった。その石を踏むと、「おこり」にかかるという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1985年 愛媛県 袖もぎ坂の上の法寿院墓地にある夜泣き石は、ある庄屋の庭へ据えられたが、夜な夜な鳴き声がするのでもとの場所へ返されたと言われている。この石は向かいの山の部落から見ると、きらきら光り輝くように見えたという。
 類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
 類似事例 |
|
〔センビキイシ,チビキイシ〕 1956年 宮城県 多賀国府があったころ、この里に住む女に通う男があった。近くに大石があり他所へ運んで砕かれることとなったが、男はその大石の精であった。運ばれていく前夜、男は女に別れを告げ「明日は何百人で引いても動かぬが、あなたになら引かれよう」という。はたして動かない石を「わたしがひく」と女が申し出る。気狂いに引かせるのも面白いと女に引かせると軽々と動く。女は国府から褒美をもらって幸せになる。これを千引石といい、志引観音堂の丘の下の田に残る。
 類似事例 |
|
タメトモ,オニ 1929年 東京都 為朝石は、昔為朝がこの島に到着して、鬼が現れて腕比べと絶壁の登り比べをした時、為朝は笠を片手に楽々登ったが、鬼は登れずに岩を掻いた。その跡が残っているという。
 類似事例 |
|
タメトモ,オニ 1929年 東京都 為朝石(血石)は、昔、為朝が青ヶ島から鬼を連れて帰り、この石の下に埋めたところである。通行人によって石が掻かれて失われた時、世に出るべしと誓ったと『園翁交語』に書かれている。
 類似事例 |
|
ヘビイシ 1930年 愛媛県 中山川の蟹瀬という淀みに蛇石という珍しい石がある。8尺×4尺位の自然石であるが、大州藩主が白に運び入れても元の場所に戻り、再び運ぼうとしたときにはビクともしなかったという。
 類似事例 |
|
ハクリュウ,カネ 1940年 香川県 頭に珍しい梵鐘をかぶっている白龍を退治しようと、ある豪勇の武士が立ち上がった。かろうじて白羽の矢で射殺し、龍の鐘を奪い取ると、それを寺に寄進した。えもいわれぬ妙音なのであるが、白龍の霊が宿るため、無念の涙として毎年夏には鐘から水滴が落ちてくる。後年、高松藩主がこの鐘を持去ったところ、鐘が「国分寺へ戻りたい」となったので、また戻したという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1940年 福井県 神社の境内には夜泣石がある。新田義貞が愛した石だといわれていたが、庭石としておいていたら夜になると泣くようになった。この石を置いた家は家運が下がり、何かの祟りであろうといわれたので、神社におくことにした。
 類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 1987年 長野県 京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
 類似事例 |
|
テングユウセキ 1975年 三重県 伊賀国岡山に天狗の遊び石という石がある。八尺四方ほどで上が切られたように平らな石で、山崖にある。宝永のころこの石を城に運ぼうと谷へ落とし、城まで一里ほどのところまで大勢で引っぱってきた。その飛球に空が荒れたので皆が引き上げ、翌日見に行と石は元の山上に戻っていた。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1933年 山口県 山姥が川をせき止めようとして大岩を運んでいた。そのうち夜が明けてしまったので達成する事ができなかった。その名残が重岩である。
 類似事例 |
|