国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムクノキ
1958年 愛媛県
幹が四角になっている椋の木がある。昔、木の下に住んでいる老人が、ある時死期を予感して去って行った。村人は老人のため椋の木を切って、棺を作った。その四方から芽が出て、抱き合うようにまた四角い幹の椋の大木となった。そして木の下に小さな祠をたてた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1920年 長崎県
大溝の上の椋の木に登って椋を取る子供がその木から落ちることは少なかった。落ちても死んだものはいない。狐が助けるからだという。
類似事例

カイブツ,チ,マツ
1990年 山梨県
昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例

テング
1939年 京都府
大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
類似事例

(レイコク)
1967年 福島県
甲太明神は昔、神霊が影向し託宣したことにより建立された。一夜のうちに椋の木が生えたことにより椋生地と呼ばれる。
類似事例

ツルベオトシ
1981年 三重県
大きな木の下には「つるべおとし」がいて、木の下で何か落ちているものを拾おうとすると、上に引っ張られる。
類似事例

ケチヤマ,サクラ
1955年 静岡県
昔、炭焼きに大きな桜を切ったら幹から血が出たので、そこをケチ地にした。
類似事例

ボーロ
1939年 大分県
村の中央に椋の木があり、その下の笹薮からボーロが出る。ボーと出て丈高く立ち、下から見ると消える。切ろうとしても切れない。
類似事例

マガリマツ,タタリ
1929年 東京都
鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
類似事例

アズキアライ
1996年 香川県
もらい風呂から帰っていた老人が新池の土手のところでアズキアライに遭った。芽がさわさわと動いて。歩けなくなった老人は、朝息子が探しに来るまで座っていた。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
初めての子のエナは、桑の木の下に捨てるという。なぜならば、桑の木の下には神さまがいないからだという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
ユミハリ木やマド木(2本の立木の幹と幹とが交差しているのをいう)を、「山の神の遊び木だから伐るな」という。
類似事例

サル
1958年 岩手県
昔は60になった老人を山に捨てていて、それが猿になるのだと言っていた。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になって出てくるという。白い着物姿である。柳の木の下に出るという。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ケンテセイ
1980年
カツホという地に住むある老人は、特異な体つきをし、いつも蝦蟇のように腹が鳴った。見底勢という医者が診療したら、苦しむが30年は生きるものの、その寿命を若く死んだ者にあげるよう薦める。老人が承知したので老人の口と若者の鼻に管をさし、老人の背中に藥を張り、若者の背中に鍼を刺す。すると老人は死に、若者は復活したという。
類似事例

テング
1987年 富山県
二股に分かれた幹を持つけやきの大木には天狗が住んでいた。仕事の行きには無事を願い、そして帰りには感謝して合掌していた。
類似事例

カッパ,カワヤロウ
1972年 岐阜県
老人が田の草を取っていると、12・3歳の子供が来て水浴びに行こうと誘った。老人が草引きを理由に断ると、手伝おうと言って子供は草引きを手伝った。昼になり、2人は一緒に老人の家でふくべの汁を食べた。それから川へ行くと老人を沈めようとしたのだがふくべを食べていたので沈まずに浮いた。老人は子供を捕まえて説教をした。するとカワヤロウは川の縁に松が生えているうちはいたずらをしないと誓ったので許したという。
類似事例

(オクリビ)
1938年 愛知県
夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
類似事例

レイコン
1953年 新潟県
寺に碁を打ちに来ていた老人が重病になった。ある晩、寺を徘徊する幽霊の足音が聞こえてきたので、住職はこの老人の死を知った。数10分後その老人が死亡したと知らせにきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内