国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キリイシ,サカタキントキ
1984年 長野県
坂田金時が川に沿って登っていくと、山から落ちてきた石によって、百姓が進めなくて困っている。金時はまさかりを振り上げて大きな石を2つに割って道を開いてやった。

類似事例(機械学習検索)

カエル
1981年 熊本県
巡見使が肥後の国を通るというので山道を掘り作っていたところ、大きな岩が道を遮っていた。そこでこの石を割ってみたと、中から蛙が1匹飛び出てどこかにいってしまった。
類似事例

オオアシ
1955年 山形県
武士が山道を行くと突然大足が出た。怒って切りつけたら石になった。
類似事例

マツ,オキナ
1922年 岩手県
上閉伊郡金澤村の折合の瀧に五葉の松と栗の木とセノ木の3巨木があった。枝葉が繁って景観が悪くなるので伐り倒すことになったが、何度伐っても翌日には元に戻っており、なかなか伐り倒せなかった。偶然、山中で出会ったセノ木の精を名乗る老翁の智恵を借りて伐り倒したが、栗の木は倒れるときに大洪水を起こした。その水の勢いで栗の木は下流の角端へと流され、水を押し塞いだ。村人はあわてふためいたが、川上から大石が転がってきて、巨木を真っ二つにした。
類似事例

オニ
1965年 長野県
水行をして荒鬼を食い止める事に成功したが、鬼の踏みつけた石は鬼の足跡石になり、周辺の木が枯れてしまった。鬼は時に水行をする人を押し流したり、戸を揺さぶって落石させる。人々は川の上と下に関所を作った。
類似事例

イワ
1975年 広島県
昔、用水路を掘っていると大きな岩が出てきて困っていた。作業を諦め村人は帰ったが、平十郎だけは残って岩を睨み続けた。翌日村人が集まると岩は移動していた。平十郎の一念が動かしたのだろうと皆は思った。
類似事例

ヤマンバ
1961年 神奈川県
箱根の仙石原の猪鼻ケ嶽は金時山とも呼ばれており、坂田金時が山姥に育てられた所だという。また、山上には公時踏破り石が、山麓には金時が蹴落とした石がある。
類似事例

バンドウタロウ
1982年 群馬県
坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。この坂東太郎(雄石)と向かいの雌石を切ろうとした石屋が動けなくなったので、だれもこの石を切ろうとはしなくなった。
類似事例

リュウセキ
1976年 新潟県
越後国蒲原郡勝屋村のある百姓が、山で径5、6寸ぐらいの丸い石を拾ったところ、ある日、石が二つに割れて中から煙が立ち昇り、にわかに雷鳴大風雨がおこった。割れた石の中には丸い穴があったという。
類似事例

キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
1984年 長野県
弁慶と牛若丸がやってきた。道をさえぎる石を切ろうとして、弁慶は太刀を使ったが、石に傷をつけただけであった。次に金剛力がやってみると、石は見事に一刀両断にされた。
類似事例

シウン
2002年 滋賀県
天延4年春、源頼光が足柄山にさしかかったとき、はるか彼方七岡山、布施、名越に紫雲がたなびくのを見て、「あの山の麓にはすばらしい人物がいるに違いない」と従者渡辺綱に探すよう命じた。みつかった若者を坂田金時と名乗らせた。
類似事例

キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
1984年 長野県
源義経が頼朝に追われている時、通った道に大きな石があったので先に勧めなかった。弁慶が薙刀で切りつけたが、割れなかった。次に義経がやってみると石は真っ2つになった。
類似事例

タメトモ,オニ
1929年 東京都
樫立村では、為朝が臼を持ち、鬼が杵を持って登り比べをしたときに、鬼は登れずに滑ってその跡がついているという。勝った為朝が鬼を捕えて石の下に入れようとしたが、抵抗したのでその時大石に鬼の耳の跡がついた。以来、通行人がこの石を掻いて桃の実ぐらいになると、石の下から出してやると言われた。
類似事例

カギッピキイシ,カッパ
1987年 長野県
女神湖近くの道路傍にある大きな石。昔,雨境を越えて草刈や旅などに出かけると,この石の所に河童が出た。力比べに誘っては湖に引き込んでしまったという。これを聞いたある武士が,馬の鞍に綱をつけ,その先にかぎをつけて河童を退治した。
類似事例

バケモノ
1979年 徳島県
昔、炭焼きをしている大食いのゲンタという男がいた。ある時、炭焼きから帰って三升飯を食い、また炭焼きに帰る途中、金の甑のバケモノが出てきて閉じこめられそうになった。ゲンタは左足で踏ん張り、右手で木の枝を持ち、バケモノを退治した。ここをネビキの坂ともいい、ゲンタがバケモノを退治したときに木の枝を持ったので、ここの木の枝は皆下を向いている。
類似事例

コマガタイワ
1987年 長野県
昔,滝の沢の山道を,まだ小さい兄妹が馬でやってきた。霧の深い日で一寸先も見えず,まず兄が,次いで妹が谷底に転落した。谷は高さ数十メートルもあり,落ちればまず助からない。しかし,しばらくして村の者が白い馬に抱かれるように気を失っている妹を見つけた。妹には怪我一つなかった。妹は駒形(馬の形)が岩に刻まれていたと聞き,信心深い兄が身代わりになって命を助けてくれたのだと言った。兄妹は名のある土豪だったが父が防人に召されている間に手代に家や土地を奪われ,父を探す旅をしていたのだという。丁度この時武人が通りがかり,騒ぎを知って女にあった。武人は父であった。父はその後村人と協力し村のために尽くした。村の発展は駒形岩のおかげだと,今も駒形神社で祭りが行われている。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

ヒサメサカ
1956年 宮城県
川崎街道の坂。昔、天から火の雨が降り、岩に小さな無数の孔を岩にあけたという。
類似事例

キイ
1974年 岐阜県
濃州笠原村で、閑唱阿闍梨の霊合山の庵に石塔を建てようと山に行き良い石をみつけた。村の者を集めて石を取りに行こうと相談していた翌日、大雨が降って石が家の前の川まで流れてきた。
類似事例

ヤクシニョライ
1989年 長野県
高遠城主が城内に水を引く川を作ろうとしたところ、荊口付近で大岩に突き当たった。神仏の助力を願い中屋の薬師如来に祈願すると、ある夜この岩が自然に2つに割れて、難なく川を通すことができたという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ある人が、川の中に金の玉が見えたので取りに入ったが、どうしても取れなかった。川端に立っていると人が通りかかったので事情を話したが、その人には玉は見えなかった。狐の仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH