国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ユミマツリノモクテキ),(ゾクシン)
1967年 愛媛県
愛媛の弓祭の目的は五穀豊穣と悪魔退散であるという。的中しないのを不吉の兆候といい、後宴の食事を食べ残すと不作になるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1967年 愛媛県
宗方の弓祭は昔、部落の西の島に鬼がいて、これが農作物を荒らすので、弓矢でもって退治したことに端を発するという。五穀豊穣・悪魔退散・氏子安全を祈祷する。祭を中止した年は不作だったという。
類似事例

カケメシ,(ゾクシン)
1967年 愛媛県
猪ノ木の弓射には米2合半を椀に盛りつけたかけめしが出る。これを食べ残すと不作になるといわれているので、残す事を忌むという。
類似事例

ネズミ
1946年 山梨県
鼠がいなくなると火事が起こり、貧乏の兆候である。
類似事例

ヤ,(ゾクシン)
1967年 広島県
弓祈祷は女人禁制の祭である。女性は祭の数日前から当日の午後まで境内にはいる事を許されないという。もし入ると、祭の日に矢が当たって死ぬといわれている。
類似事例

オクリボエ
1940年 徳島県
阿波の俗信。犬が送り吠えをすると、死者がある兆候だという。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
蛇に道を遮られると不吉という。
類似事例

ヒトツマナグノアクマ
2003年 福島県
磐城地方では、12月8日はシワスヨウカという。この日、悪魔が家の中に入るので防止のために目籠をたてた。悪魔は、一つまなぐの悪魔なので目の多い籠を見ると逃げるという。
類似事例

イモムシ
1965年 岩手県
芋虫を殺すと、大豆が不作になるという。
類似事例

ツキモノ
1971年 広島県
神道祈祷の一つに「弓伏」というものがある。これは、いわゆる憑きものの場合に多く行われた。弓の弦を打ち鳴らして降神、降霊を祈ったり、また弦打ち(鳴弦)をすることによって悪魔退散の行事としたものである。
類似事例

ケンバイ
1956年 宮城県
元弘の飢饉の折、天竺より釈迦如来が鹿に姿を変えて現れ、五穀豊穣の世をもたらした。その後悪魔外道が現れて不作となった。これを十二騎(十二神将か)が退治したが、退治した後も十二騎が飛び回るので、釈迦如来が姿を変えた老僧がこれを鎮めた。
類似事例

アクマ
1980年 和歌山
暴風雨の時には悪魔が来る。
類似事例

(マルキオンユミ)
1983年 大阪府
河内国壺井八幡宮の社宝の丸木御弓と呼ばれる弓は、堀川上皇が病気になった時に、この弓の三声の鳴弦に依って悪霊がたちまち退散したという。
類似事例

ユミヲヒクオト
1954年 高知県
元旦に池で水を汲むと風習がある。村に不吉なことが起きるときには、水底に弓を引く音が聞えたという。
類似事例

ヒトダマ
1956年 宮城県
人魂が飛ぶと不吉などと言う。
類似事例

ミソ
1956年 宮城県
味噌が酸っぱくなったら不吉などという。
類似事例

サンビ
1956年 宮城県
産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例

コーケガミ
1943年 長崎県
壱岐で食事後にお茶を飲まないとコーケ神が憑いて、いくら食べても空腹が続くという。
類似事例

アクマ
1977年 秋田県
春万歳は悪魔祓いになるという。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内