国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔フナダマサマ〕
1960年 愛媛県
舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。

類似事例(機械学習検索)

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

フナユウレイ
1985年 愛媛県
舟幽霊という物が出る。ある人が舟に乗っているとき、舟の下を白い手が行ったりきたりしていたので櫂で殴ったら消えた。
類似事例

フナダマ
1952年 佐賀県
舟玉さんは沖に出るとチリンチリンと鈴虫の鳴き声のようにいさむ。舟玉さんが出た方向を考え、網代を決める。舟玉さんの教えは舟によって異なるので、体験を重ねなければならない。なお、舟玉さんの「おいさみ」は60歳を過ぎるとまったく聞こえなくなる。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

フナタマ
1951年 島根県
天気が悪く舟が沈みそうな時には、舟魂が「キョロキョロ」となきながら、舟をまわる。そんな時には、船頭は塩水で顔を洗って、梶をしっかりとにぎるのだという。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

フネガイシ
1987年 長野県
舟ヶ沢にある石。昔,雲之助の娘のお坪が,せぎを引くために「舟になれ」と叫んだ。すると水が出てこの石が舟に変わったという。娘はそのまま狂死してしまった。
類似事例

ツレボトケ
1989年 静岡県
8月16日に船を出すと、艫チリ(トモチリ)の間から白い着物を着た仏様が大勢乗りこんで来て、「シャーコ(船用の大きな柄杓)を貸せ」という。貸すと船に水を入れられるので、底の無いシャーコを貸さなくてはいけない。この仏たちをツレボトケという。
類似事例

フネユウレイ
1975年 愛媛県
大抵の人は舟ゆうれいを見るという。舟になったり汽船になったりして、舟の先へ出る。舟ゆうれいをよけると、また先へ出る。舟ゆうれいをよけると、また先へ出る。汽船の舟ゆうれいは大変美しいが、音が少しもしない。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
舟オロシの際、舟に妊婦が触ったり、妊婦が舟のオモテに立てた竹に付いているキレ(タオル)をもらって帰り枕に付けると、安産するといわれている。
類似事例

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

フネ
1959年 福井県
大きな船で三方に来る時、海上にたくさんの白い帆をあげた舟を見ることがある。
類似事例

フネユウレイ
1937年 新潟県
幽霊は桶や柄杓を投げると逃げる。舟で出た時に、舟幽霊にであったが、桶などを投げると去って行った。
類似事例

オイヌサマ
1974年 山梨県
猟師が山で鳥を撃っていたとき、オイヌさまが死人を掘り返したのを担いでチリチリチリと音を立てて行くのを見て、気づかれてのどを食いきられて殺された。オイヌさまは青目がギラギラ光り、牙が鋭い。墓を掘るときはオイヌさまに掘り返されないように深く掘らなくてはならない。
類似事例

カネンヌシ
1932年 熊本県
大晦日の真夜中、金ン主という妖怪が出る。金ン主と力比べをして勝つと、大金持ちになるという。金ン主は武士の姿で現れるともいう。
類似事例

カッパ
1965年 秋田県
甚助の家は馬を引き込もうとした河童を助けて、お礼にチリレンゲを貰った。そのチリレンゲで調合した薬はよく効いたので甚助家は栄えたが、何代か後の者がチリレンゲをなくしてしまい、元の貧乏家に戻った。
類似事例

ムラサキイシ
1956年 宮城県
東宮明神の名石。昔、2人で舟に積んで持ち出そうとしたが、舟が動かず捨てる。成長するといわれ、今は10人でも動かせないという。
類似事例

フナユウレイ
1928年 朝鮮
海を航行中、向こうからやってくる舟があり、衝突を避けるためにいろいろ策を講じるが、両舟とも激突は避けられないコースに入ってしまった。ついに激突かと思ったが、衝撃はいつまでたってもなく、舟の姿も消えていた。汽船の舟幽霊だと気づいた。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1982年 東京都
7つか8つの女の子がさらわれて行方不明になる。火の玉が飛び出して、下へおりた家の子がさらわれる。晩、眠っていると仏様の霊がチリチリーンとなって、さらわれた子が仏壇の前に座っている。狐か狸のしわざだろうということになり山狩りをすると、大きな穴に子供の骨が山のようにあり、ものすごい狐が2匹いた。
類似事例

フナダマサマ
1972年 長崎県
船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内