国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナダマサマ
1938年 東京都
村の徳望家に頼み、その人のタマを船霊にする。不漁が続く時は、別の人に代わってもらう。別の村では女の髪の毛、柳の賽、穴明き銭などを船霊様として祀る。大嵐で船がきしむと必ず不吉なことが起き、「船霊様が泣く」と言って忌む。

類似事例(機械学習検索)

フナダマサマ
1967年 福島県
船霊様は、船大工が他人に知られないように船にはめこむ。これはさいころ2つを天1・地6艏3合わせとも4合わせになるように入れ、これととおに女の髪の毛で男女の人形2体を結い、銭12文を塩でよくもんで共に納める。髪の毛は、拝み屋に船頭の年回りなどから方角を示してもらい選ぶ。妊婦がよいとされるが、気立てもみる。髪の毛は頭の真ん中から取るのがよいとされ、この人には初漁の魚を届ける。不漁が続くので船霊様をあけてみたら、さいころが盗まれていたり、ころんでいたりすることもある。このときは神官を呼んで入れなおしてもらう。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
一般に船霊様は女だといわれているが、名立町では、不漁のとき女性の髪の毛を船長室に飾ると必ず大漁になり、また災難除けになる。
類似事例

フナレイサマ
1939年 神奈川県
船霊様は船おろしの時、賽ころ、髪の毛(船主の女房のもの)、紅をツツノカタに入れてうめ木をし、荷舟では船大工のいうように色々入れないという。荷舟は売買した時、新しい買主がオタマシを入れかえることはあるが、一代だけではほとんど入れ替えることはなく、換えれば古い神体は海におさめる。
類似事例

フナレイサマ
1939年 神奈川県
船霊様を入れることをオタマシを入れるという。オタマシはサイコロ、麻、紙、紅髪の毛(船主の女房のもの)、白粉、扇子、酒、米、草履、文銭12文、鏡の12品である。鰹船では、鰹が釣れないとオタマシをいれかえてくれと、酒一升もかってふるまい、エンギナオシとて船霊の品物を全部入れ替える。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは船の災難と難破を悟り、船から離れて船主の家に行き、啼くという。船主が陸上で遠出をするときにも、ついてきて守護してくれるという。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
漁師の忌み言葉と船の上での俗信一束。
類似事例

ウミボウズ
1983年 長崎県
海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
類似事例

レイ
1958年 愛媛県
殺された武士の霊が、ばあさんに乗り移って、「わしを神に祀れ」と言ったので、神主を呼んで祀った。漁神様としての若宮様は、網が引っ掛かった時にお願いすると、容易に離れたという。
類似事例

フナダマサマ
1986年 香川県
四国では漁船にフナダマサマを祀って安全と大漁を祈る。ある漁師が夜になって漁に出かけた。夜が更けると急に海が荒れた。夫の無事を祈っていた妻がまどろんでいると、夫の船から白い衣を着た女が海中に入っていく幻覚を見た。翌朝浜辺には夫の船が打ち上げられていた。数日後、夫の死体が隣の島の浜辺に打ち上げられていた。
類似事例

アマゴイ,ツリガネ,ウミボウズ
1935年 香川県
ある運送屋の夫婦が釣鐘を運んで阿波の国に向かう途中、釣鐘がいつの間にか消え、驚いた夫は水死し、妻は後を追った。それ以来、沖では、鐘の音が聞こえたり、鐘を撞く海坊主が見られた。風説が広がり、恐れられたので、船頭達は鳴神を祀って神社を建てた。怪異はなくなり、この神社は雨乞いの験があるという。
類似事例

フナダマ
1952年 三重県
水死人は大漁の前兆だと言われている。水死人を見つけると福助とかお福という目出度い名前をつける。まだ、船霊(ふなだま)というものがいて、船の守り神という意味よりも、もっと神秘的に受け取られている。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例

ユウレイ
1956年 東京都
トビ(漁)に出ると霊魂が昼は小さな魚、夜は幽霊になって船の人に憑き、「水をくれ」「煙草をくれ」と言わせる。
類似事例

〔フナダマサマ〕
1960年 愛媛県
舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例

フナダマサマ
1988年 岡山県
船霊様は船の守護神であり、女性神であるといわれている。船が危険に遭遇しそうになるとチリンチリンと鳴って知らせてくれるという。この船霊様は船大工の手によって祭られる。御神体はサイコロ2個、銭12枚である。船霊様を納めるとき、戸は1回だけたたく。数回たたくと海難に遭いやすくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内