国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムシバノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
虫歯の時には「秋風は冬の初めに吹くものよ、秋すぎて、冬の初めの下枯れの霜枯れ竹には虫の子もなし アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

ソバノカラ,ドデウ
1980年
そば(蕎麦)の殻を切って、冬の初めに沢に置いておくと、次の年には皆どじょうに化ける。
類似事例

イオウ,オンセン
1936年 鳥取県
藤原冬嗣の裔冬忠の第二子は冬久といった。冬久は聡明であったため、母親は冬久に家を継がせようとした。冬久は道理に違うことはできないし、母親も悲しませることもできないので、狂気を装って家を出、岩井の地に定住した。そこである日女に出会った。女は、温泉を指し、「我は医王である。汝を待っていた。この泉を開いて衆生を救うように」と言って消えた。
類似事例

ユキオージ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
冬にはユキオージが出るという。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
狐に騙されて冬に凍え死んだ人がいる。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例

キツネビ
1973年 岩手県
狐火は秋から冬にかけて、山のほうに見える。行列を作るが、提灯の明かりとは少し違う。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
虫歯の時には、正月のどんどん焼きで焼いた団子を食べる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
虫に関する俗信。コキババ(雪虫)が出ると、冬の雪が降りとまる。ホタルが出るとムギカリなど。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例

オニノホネ,オンノホネ,ムシヨケ,タケ
1950年 長崎県
正月2日にオンノホネ(鬼の骨に見立てた餅)を焼く。この時に竹を焼くが、焼いた竹を伐ってきた竹藪の竹はこの年虫が喰わないという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1974年 栃木県
寒い冬の深夜に炭焼きをしていたら、黒いものに喉をつかまれた。山の神様だろう。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例

オンナ
1991年 秋田県
ある年の冬の初め、若いマタギが7人で山に入った。その夜から吹雪になった。2日目の暮れ方に女が小屋にやって来て泊めてくれといった。その晩女は6人の男の魂を吸い取ったが、最後の1人は起きていたので山刀を突き立て命が助かった。
類似事例

タバコ
1980年
妊娠中にたばこを吸うと、生まれてきた子の鼻の下に、赤い肝の気があるという。よく虫を殺すものと言われる。
類似事例

カシャ
1992年 宮崎県
明治の初めごろのこと、ある女の人の葬列で、火車が遺体を奪ったという。
類似事例

(マジナイ)
1976年
虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例

〔ドコウジン〕,(ゾクシン)
1915年 群馬県
土公神は春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
類似事例

ドコウジン,(ゾクシン)
1915年 群馬県
土公神は、春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
類似事例

マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
「この山に錦まだらの虫おらば、奥山の乙姫に言い聞かすぞよ アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。ここでいう乙姫とはイノシシのことである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内