国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウギョク
1955年 愛知県
大旱魃の時、大智院の法印が硯の墨汁を雨乞いの宝玉にかけて祈願すると、たちまち大雨が降ったという。

類似事例(機械学習検索)

スガワラノミチザネ,アマゴイ
1934年 香川県
菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをした。城山の天神の御託宣に従って、墨を含ませた筆を天に投げると、たちまち雨が降った。5月雨で傘が黒くかびるのは、その墨汁のせいともいう。
類似事例

アマゴイイシ
1984年 新潟県
寺沢五兵衛家の小堂には、「雨乞い石」がまつられていて、旱魃の時には各村々でこの石を借り受けて雨乞いの祈禱をしたという。
類似事例

ウナギ,リュウオウ
1937年 香川県
二宮神社東境内の深淵に雨乞い祈願をして、白い鰻が現れると大雨の前兆、黒い鰻が現れると雨は降らないという。
類似事例

リュウジン
1973年 神奈川県
雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例

フソウボク,スズリ
1980年 愛媛県
伊予の国に扶桑木(石化した木)があり、入手して硯に加工した。出来た硯に水を溜めておいたら、1日経っても水は全く減っていなかった。
類似事例

アマゴイノメン
1999年 愛知県
旱魃が多い東大高では、毎年のように雨乞いが行われた。東大高には通常の雨ごいには用いない雨乞いの面というのがある。ある旱魃の年、知里付神社の宮司が浦之嶋の沖に運び出し、伊勢神宮を遥拝し、祈祷をささげて箱の蓋を払うと、海のかなたから雨雲が浮かんで大雨が降ったという。
類似事例

コウボウダイシ,アマゴイ
1934年 香川県
大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

ケイドウホウイン,アマゴイ
1940年 香川県
大旱魃に苦しんでいた農民たちを救うべく、桂同法印は3日間雨乞いの祈祷を行った。すると、待ちに待った雨が降り出し、その地域は人馬草木ことごとく蘇生した。
類似事例

キツネ
1975年 高知県
病気になって法印に拝んでもらうとそのときはよくなるが、法印が帰るとまた悪くなる。キツネをつかってよくして帰るという。
類似事例

チンジュサマ,ゴフ
1964年 福島県
病気になると、鎮守様に祈願する。重い病気になると、内川の法印様に祈祷をしてもらう。法印様がこられないときは祈祷護符だけを送ってもらう。
類似事例

アマゴイ,リュウ
1935年 香川県
金山村吉祥寺の住職が、断食して雨乞いをした。満願の日、住職の前の堀から後光がさし、龍が天に昇り、大雨が降ったという。後にこの寺は龍光院という名に改められた。
類似事例

アマゴイ,リュウ
1929年 岩手県
胆沢郡では、旱魃の時に駒ヶ岳に上り、沼の面を攪拌して、神社に行って神楽を舞う。神職に祈願をしてもらい、龍を藁で作って練り歩き、北上川に流した。雨乞いの時には、氏神にかがり火をたくという。
類似事例

ノギツネ
1967年 山形県
三蔵院の法印さまが山道の途中で野狐の耳に法螺貝を当てて吹き、驚かせた。道を行くと急に暗くなり、一軒の家に泊めてもらったが、その家のお産寸前のかがが死んでしまった。法印がうろたえていると死んだかがが起きあがって鉄漿(お歯黒)を付け始め、その顔を法印にべたーっと付けた。法印は目を回し、目覚めるとまだ昼日中であった。
類似事例

コウボウダイシ
1997年 山梨県
昔、弘法大師が内野村水のみ(水のもと)を訪れた時に硯の水に困り、筆の先で土をかくと清水が湧いてきた。それからここを弘法大師の硯の水といい、地名を水のもとと名付けた。
類似事例

ヤクビョウオクリ,ホウイン,アクシン
1964年 福島県
重病のときは、ついている悪神を話すというので、よく法印を頼んだ。とくに熱病のときにはよほどの法印でなければならなかった。
類似事例

アマツボ
1939年 和歌山県
雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
類似事例

テントウイワ
1976年 長崎県
大智院という真言の寺の境内に、大きさ5丈余りの盤があり、巓頭岩と呼ばれている。伝えによると、昔大蛇がこの岩を7匝巻いていたという。その蛇が常に棲んでいた池は今でもある。鎮西八郎為朝がこれを射殺したという。
類似事例

キツネ
1969年 山梨県
比志集落の法印屋敷と呼ばれている桑畑は、昔、法印さんが住んでいたところという。法印さんは狐を飼っており、祈祷もしてくれたが気に入らない人には狐を憑けるといわれ、怖れられた。法印さんがこの土地を去るとき、狐を屋敷の側の大きな榎の洞に閉じ込めた。榎を切ったら狐が暴れ出すといわれ、切らない。
類似事例

キツネ,オンナノシニン
1939年 岩手県
法印が法螺貝で狐を驚かすと沢に落ちてしまった。法印が宿をこうた家で留守番をしていると、死体が起き上がって迫ってきた。気が付くと法印は沢に落ちていて、自分が狐にだまされていたのだとわかった。
類似事例

オカンガイケ
1987年 長野県
雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内