国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(北海道・東北:ショウ)

 →類似呼称

【全 58事例】

1. ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン)
供え物,烏,不詳,(俗信)
郷土研究 1915年

2. ショウテン
昇天
旅と伝説 1929年

3. カナヘビ,ショウテン
カナ蛇,昇天
旅と伝説 1929年

4. オボウリキ,ショウニヲダイタオンナ
おぼう力,小児を抱いた女
旅と伝説 1934年

5. タクセン,ショウカンノン
託宣,正観音
旅と伝説 1935年

6. ヨンショウシミズ,ナナフシギ
四升清水,七不思議
旅と伝説 1936年

7. テンノウサマ,エキビョウ,コタン,ソミンショウライ
天王様,疫病,巨旦,蘇民将来
ミネルヴァ 1936年

8. ショウジニウツルカゲ,ヘビ
障子に映る影,蛇
旅と伝説 1939年

9. ナルユルリ,オショウノレイ
鳴る圍爐裡,和尚の霊
旅と伝説 1940年

10. ボン,ショウリョウ,ショウライ
盆,精霊
民間伝承 1941年

11. ボン,ショウリョウ,ショウライ
盆,精霊
民間伝承 1941年

12. ミショウダイ,レイケン,アメ
御正体,霊験,雨
あしなか 1954年

13. ニチレンショウニン
日蓮上人
あしなか 1955年

14. モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン)
餅,正月納豆など(食物に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

15. (ショウバイナドノゾクシン)
(商売などの俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

16. (キショウ,テンタイニカンスルジュホウ)
(気象,天体に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

17. ショウガ
生姜
宮城縣史 民俗3 1956年

18. ショウブユ
菖蒲湯
宮城縣史 民俗3 1956年

19. ショウブユ,ヘビ
菖蒲湯,蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

20. スギ,タロウボウ,ジロウボウ,フドウミョウオウ,モンガクショウニン
杉,太郎坊,次郎坊,不動明王,文覚上人
宮城縣史 民俗3 1956年

21. ケショウヌマ,ケジョヌマ,タナバタ,ハタノオト
化女沼,七夕,機の音
宮城縣史 民俗3 1956年

22. 〔ショウニンデン〕
上人田
宮城縣史 民俗3 1956年

23. コギツネトショウベエ
小狐と正兵衛
宮城縣史 民俗3 1956年

24. ゴガツセックノショウブ
五月節句の菖蒲
宮城縣史 民俗3 1956年

25. カッパノショウモン
河童の証文
宮城縣史 民俗3 1956年

26. ユウレイボンショウ
幽霊梵鐘
宮城縣史 民俗3 1956年

27. タムラマロショウグン
田村麿将軍
民間伝承 1960年

28. アオダイショウ
青大将
民俗採訪 1960年

29. オショウガツサマ
お正月様
宇津峯山麓の民俗 1963年

30. オショウガツサマ
お正月様
宇津峯山麓の民俗 1963年

31. オショウガツサマ
お正月様
宇津峯山麓の民俗 1963年

32. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

33. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

34. ハヤリショウガツ
はやり正月
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

35. アカギミョウジン,マショウ
赤城明神,魔性
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

36. ショウコクバシラ
小黒柱
岩手県史 民俗篇 1965年

37. オショウリョウサマ
お精霊様
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

38. オショウリョウサマ
お精霊様
庄内大谷の民俗 山形県鶴岡市大広大谷 1966年

39. ショウキ
鐘馗
民間伝承 1967年

40. ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ
八百萬の神,トシガミ様,正月様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

41. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

42. ヘビ,タムラショウグン
蛇,田村将軍
民俗採訪 1974年

43. ゲンオウオショウ,カエル
玄翁和尚,蛙
日本随筆大成第二期 1974年

44. (アタマニクチガアルジョセイ),ショウブ
(頭に口がある女性),ショウブ
民俗採訪 1974年

45. (アタマニクチガアルロウバ),ショウブ,ヨモギ
(頭に口がある老婆),しょうぶ,よもぎ
民俗採訪 1974年

46. (ブッショウ)
(仏声)
日本随筆大成第二期 1975年

47. マショウノモノ
魔性の物
常民 1980年

48. ショウバイハンジョウ
商売繁盛
がらくた 1981年

49. ショウバイハンジョウ
商売繁盛
がらくた 1981年

50. ホトケノザイショウ
ホトケの罪障
季刊人類学 1985年

51. インネンザイショウ
因縁罪障
季刊人類学 1985年

52. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ
正月の神,年取りの神様
民俗採訪 1985年

53. オショウ,ジュウサンニンノコドモ,イシ
和尚,十三人の子供,石
日本常民文化紀要 1991年

54. ショウジガモエアガル
障子が燃え上る
会津の民俗 1995年

55. マショウノコダネ
魔性の子胤
昔話「研究と資料」 2000年

56. オニ,ショウブ
鬼,ショウブ
青森県史 民俗編 2001年

57. ヘビムコイリ,マショウノコダネ
蛇婿入り,魔性の子胤
青森県史 民俗編 2001年

58. クワズニョウボウ,クモ,ヨモギ,ショウブ
食わず女房,クモ,ヨモギ,菖蒲
青森県史 民俗編 2001年

国際日本文化研究センター データベースの案内