国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツルミヤマノオドリイシ
1986年 大分県
「鶴見山の踊り石」は何か異変が迫ると躍り上がる。

類似事例(機械学習検索)

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例

ネコ,キツネ
1982年 宮城県
猫に踊りを教えると、狐と一緒に山で踊るという。猫に踊りを教えるものではない。
類似事例

ネズミ
1936年 秋田県
マタギの山小屋から鼠がいなくなると何か異変が起こるとされている。
類似事例

ネコ,タヌキ
1981年 和歌山県
踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例

アマゴイ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
雨乞いとして、石鎚へ行ってオツヤをして、鉦踊りで雨乞い踊りをするといわれている。
類似事例

ケンバイ
1956年 宮城県
崇神天皇のころ、疫病が流行したとき、薬師十二神将達が天竺の修法踊りを踊ると、悪魔が退散した。顕拝の踊りはこの踊りに端を発するという。
類似事例

テング
1961年 和歌山県
雨乞い踊りは昔、京都から伝わった。雨乞い踊りをすると、生石村のクラマ山の天狗も一緒に踊り、一緒に止めるという。
類似事例

テングナメシ,テングダオシ
1956年
木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
類似事例

ジョウハンシンダケノユウレイ
1985年 愛媛県
8月24日の裏盆の供養の踊りの後、一人で酒を飲んでいたら、上半身だけの幽霊が出た。それ以来、踊りの後はすぐ帰る決まりになった。
類似事例

ネコ
1982年 群馬県
ネコは年をとると化ける。踊りを踊る。
類似事例

ヒカリ
1978年 東京都
シナの王が漂流してきて、切腹して死んだ。「向かい畑」という丘に葬ったところ、夜な夜な光を発し、異変が生じた。そこで丘と根続きの中で一番高い、大堀の山に改葬したところ異変がやんだ。
類似事例

テング
1938年 鳥取県
崩御山には石蟹卿から天狗によって運ばれたという石があり、塚となっている。何という神の御陵であるか諸説がある。古来より女人は登山をせず、もし女性が登れば途中で異変があると伝えられる。
類似事例

カラス
1973年 岩手県
カラスの向きと鳴き声を見て、来客や異変を知る人がいた。
類似事例

ソラキダオシ
1956年
「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
類似事例

ソラキガヘシ
1956年
「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
類似事例

ソラキガヘシ
1956年
「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
黒川村では、踊山に雨乞いをする。ここの水神は古来より踊りを好むので、1戸から1人が出て、一同が賑やかに舞ったり、囃したりして雨乞いをした。この水は今はまったく湧かないが、昔から戦争や異変があるごとに湧かなくなるという。
類似事例

ヤマンシェ
1981年 鹿児島県
深山で山の大木がなぎ倒されていく音を立てて大山鳴動する現象が起こり、人々を驚かすが、翌日見てみると何の異変も起こっていない。これはヤマンシュ(山の精)の悪戯であるという。
類似事例

テング
2000年 大阪府
寛永改元のころ大坂のさる屋敷に「天狗つぶて」が起こった。念仏より他に何も信じない一向宗門徒の住民には何の異変も起こらなかった。
類似事例

ニワトリ,メンドリ
1953年 鹿児島県
雌鳥が「コケコッコー」となくと異変が起こるという。
類似事例

ナマズ,リュウ
1975年
豊前国千丈ガ滝の山に観音堂があり、その堂前に池がある。その上の橋の上で涼んでいると、水中から鮧が躍り上がり、廻りながら水を1尺ほど離れると、直ちに空へ昇っていった。するとたちまち雨が降った。これは竜に違いないと、目撃した2人は語った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内