国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒカリ
1978年 東京都
シナの王が漂流してきて、切腹して死んだ。「向かい畑」という丘に葬ったところ、夜な夜な光を発し、異変が生じた。そこで丘と根続きの中で一番高い、大堀の山に改葬したところ異変がやんだ。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1933年 鹿児島県
宴会の帰途、小丘の付近を通ったとき、誰もが道のないその丘に登ってしまった。その時人々の多くは生魚を持っていた。小丘に狐がいて化かすのだとも言われている。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
河童が海から丘に上がったのを見た人がいる。
類似事例

シレイ
1976年 鹿児島県
砂地に埋葬すると3、4年で改葬(洗骨)できるが、赤土に埋葬するとなかなか白骨にならないので改葬できない。それを理由に改葬しないでおくと、死んだ母親が「早く改葬しないと水につかって寒くてたまらない」とユタを通して告げたという。
類似事例

ネズミ
1936年 秋田県
マタギの山小屋から鼠がいなくなると何か異変が起こるとされている。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
あるものが狐の丘をくすべたら、取り殺された。
類似事例

カラス
1973年 岩手県
カラスの向きと鳴き声を見て、来客や異変を知る人がいた。
類似事例

ツルミヤマノオドリイシ
1986年 大分県
「鶴見山の踊り石」は何か異変が迫ると躍り上がる。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

ニワトリ,メンドリ
1953年 鹿児島県
雌鳥が「コケコッコー」となくと異変が起こるという。
類似事例

モミ,テングモミ
1956年 宮城県
天狗が住んだという樅が開山堂後丘にある。
類似事例

トカビ,(オバケ)
1941年 朝鮮
大同郡古平面豆老島に小丘があり、昔はトカビが多かった。ある夜、青年がその丘に行くと、光り物が青く出ていた。帰ろうと進むが進めず、一晩中引っ張り合いをして、夜明けに気絶しているのを発見された。しかしそれは外套の端が棒に絡みつき土の中に縫い付けられて居たのであったという。
類似事例

カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ
1956年 宮城県
北山光明寺の丘と堤町日浄寺の丘の間の、梅田川水源の湿地にのぞむ光明寺境内の崎。南面して鹿島神社があるので鹿島ヶ崎という仙台七崎の一。丘の南一帯は田であったが、太古常陸の鹿島から飛来したという七つの大石が点在し、これを地震よけの鹿島の要(かなめ)といった。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

シロフジ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂の乗った馬が倒れたとき、藤の鞭を地にさしたところ、根を生じた。
類似事例

モイヤマ
1968年 鹿児島県
瀬戸山部落背後の小さな丘にモイヤマドンがある。モイヤマの丘には真田幸村親子や付き人たちの墓があり、この一帯の木を伐ったりビロウの葉を取ると祟ると言われている。
類似事例

テンノウヅカ
1956年 宮城県
阿弥陀堂の後丘にある。欅の巨木が根だけ残っている。安徳天皇の御物を埋めたといわれ、出産の信仰を集める。
類似事例

テングナメシ,テングダオシ
1956年
木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
類似事例

テング
1995年 静岡県
天狗様は高いところが好き。大谷の御神楽のときにも、高いところから見ているという。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 神奈川県
蛇が道切をすると異変が起こるという。関東大震災の時も蛇の道切があったという。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
丘の上に祀ってあるミサキは、昔、この土地の豪族同士が争った際に、相手の家が見えるところに祀れと遺言されたことから設けられたものだという。
類似事例

オオカミ
1972年 奈良県
狼は畑を荒らしたり、背負ったカゴにいたずらしたり、いろいろ悪さをした。氏神様に篠原踊りを奉納したところ、やんだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内