国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウコン
2002年 山口県
「あそこはオサエル」という場所が見島にも数ヶ所あり、イカ釣りに行きそこを通ると恐ろしく魘される。すべて海で死んだ人の亡魂であるが、よくよく見ればその瀬の地形がいかにも水死人の寄りそうな場所である。

類似事例(機械学習検索)

シチニンミサキ
1967年 愛媛県
水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。
類似事例

ウミボウズ
1967年 石川県
一人でイカ釣りをしていたらトモから海坊主が上がってきて「もう帰ったほうがよいのではないか」と言った。その人は浜に着いたとたんに死んだ。
類似事例

トリケ
1933年 香川県
鉄道の踏み切りや川・池などで変死人があった場所をとりけがいるという。先に死んだ人の亡魂がそこを離れずにいて、通りかかった者を誘い込むのだという。
類似事例

キジクリ
1958年 愛媛県
キジクリ(木地屋)がいた場所が2ヶ所ある。1ヶ所はお篠の麓で「木地小屋」と称し、もう1ヶ所は影平山である。正月28日に行くと歌声が聞こえ、それを聞いて帰ると病気になるという。
類似事例

キツネノヨメトリ
1967年 石川県
夜、イカ釣りをしていると道のないところに火が幾つか見える。狐の嫁取りという。
類似事例

アヤカシ
2002年 山口県
アヤカシはすべて水死人の亡魂だからチャトウして上げると良い。悪い風というものもすべて亡魂で、黒い渦になったりガスになったり、人間は寒気がついて震えて腹が空くから、その時は家に入らないように庚申様に上げたお飾りをニワで焼いてその灰を箕に入れてサビかける。
類似事例

フナユウレイ
1973年 富山県
魚津市では舟ユウレイのことをボレコンという。イカ釣りの漁期に一人でイカ釣りをしていると目の前に現れて「アカトリ貸してくれ」という。その時はアカトリの底を抜いて投げると消える。
類似事例

ウマコロバシ
1990年 山梨県
釜口の向かいに、丁度一の釜を望む辺りに、馬ころばしという淵がある。ここは昔馬を捨てた場所。ここは少し怪しい場所で、今までも3人ぐらいの人が迷って笛吹川の淵に消えていったという。その内の1人は親と釣りに来ていた小学生で、この場所に踏み入って淵に落ちてしまった、というように、何か呼び寄せる場所であるらしい。
類似事例

カミサマ
1960年 三重県
大晦日の晩は沖に行かない。禁を破ってイカ釣りに出た人が、阿子師神社の前で真っ白い神様を見て、恐くなって逃げ帰ったという。
類似事例

スイシニン
1953年 鹿児島県
ある船が出漁時にある瀬のそばで水死人にあった。「ここで待っておれ」と言い残し、沖に出て漁をした。死人に遭うと厄介なので帰りは大迂回して戻ってきたが、その途上で水死人がちゃんと待ち構えていた。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
犬休み、という場所がある。そこは山犬が向かいの山から川を渡ってきて一休みして、また山へ登っていく場所。
類似事例

(オソロシイバショ),(ヨブコエ)
1976年 大分県
ゴカイバイと間越の間は、恐ろしい場所である。竹野浦の人が夜釣りをしていたところ、遠いところから「おーい」と呼ぶ声がした。遠くで聞こえていたのに、しまいには耳元で呼ばれた。一緒に夜釣りをしている人に尋ねても、「呼んでいない」と答えたという。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
加茂神社の山は、栗之江の人が畑野から帰るのに通る場所であった。そこには溜め池があったが、狢に落とされて死んだ人もいる。
類似事例

(ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ)
1981年 神奈川県
相州大山(雨降山)には、無言の場所がある。その場所で騒ぎ立てると、忽ちに怪しい風が吹いてきて、騒いだ人らを吹き倒すという。この場所を通り過ぎようとしてもどうしても越える事ができない。仕方ないので、その場所を迂回しないと先に進めなかったという。
類似事例

ミッチュ
2001年 鹿児島県
白水にあるミッチュと言う場所は,人がよく死ぬ恐ろしい場所である。自殺したり波に攫われたり,どざえもんが上がったりする。若い人が結婚を嫌がってここで死に,その後塩水をパタパタ音を立てながら歩いていた(音が聞こえた)。
類似事例

(タヌキ)
1938年 福島県
ある人が友達と釣りに行っていたところ、ある人の家で婆さんがその友達の声を聞いたが、その頃二人は釣りをしていたという。(片目の狸が化けたのだろう。)
類似事例

ミズクシ
1967年 石川県
一人でイカ釣りに行くと水クシが乗ってきて舟に水を入れるので、行ってはいけない。海の行方不明は水クシがとったと言われる。
類似事例

サメ,オベスサマ
1975年 新潟県
イカ釣りをしていると、海のそこに自動車のライトのように大きいものが二つ光って見えた。それが上ってきて舟をとらえ、明かりにしていたゲントウが落ちてこわれてしまう。サメのいたずらだという人もいる。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

キツネビ
1981年 長野県 
キツネ火が見えた場所に後で行って見ると、馬糞が並べてあった。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1977年 福島県
水死を河童に殺された、と言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内