国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ)
1981年 神奈川県
相州大山(雨降山)には、無言の場所がある。その場所で騒ぎ立てると、忽ちに怪しい風が吹いてきて、騒いだ人らを吹き倒すという。この場所を通り過ぎようとしてもどうしても越える事ができない。仕方ないので、その場所を迂回しないと先に進めなかったという。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例

ウマコロバシ
1990年 山梨県
釜口の向かいに、丁度一の釜を望む辺りに、馬ころばしという淵がある。ここは昔馬を捨てた場所。ここは少し怪しい場所で、今までも3人ぐらいの人が迷って笛吹川の淵に消えていったという。その内の1人は親と釣りに来ていた小学生で、この場所に踏み入って淵に落ちてしまった、というように、何か呼び寄せる場所であるらしい。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
犬休み、という場所がある。そこは山犬が向かいの山から川を渡ってきて一休みして、また山へ登っていく場所。
類似事例

オンジ,ヘビ
1956年 神奈川県
萱原の中で何も生えていない場所があったが、それはオンジという怖い蛇の住んでいる場所だといわれた。
類似事例

カゼ
1956年 宮城県
風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例

カメ
1983年 香川県
亀が来て踊ったという場所がある。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊は、無理死にをした場所に出るという。
類似事例

バチヤマ,ニワトリ
1991年 静岡県
山作り(焼畑)のいい場所を手放したくなかったので、鶏を生き埋めにして移動した。次にその場所に入った人は鶏の怨霊に悩まされて、その場所をすぐに手放し、元の持ち主に戻した。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
無理死にをしたときは、幽霊になって死んだ場所に出てくるという。
類似事例

ダイジャ
1924年 奈良県
椿井谷に住む大蛇が人を困らせるので、男が蛇をおびき出して射殺した。おびき出すために、男が笛を吹いた場所が笛塚、大蛇に気圧されて長く走った場所が長走り、一息ついて物陰から覗いた場所がノゾキ岩である。
類似事例

フナダマサマ
1946年 山口県
真宮島には昔、渡海の船を解く場所があり、今でもある人はその場所から陸に上がってきた船霊様達が話し合っている声を雨の夜に聞くことができる。
類似事例

ヒノタマ
1973年 岩手県
和尚がこっそり妻帯していたのがばれて役人に生き埋めにされ、その場所から火の玉が飛んだ。それでその場所を「火の沢」と呼ぶようになった。
類似事例

セイウヲアラカジメヨクイウモノ
1976年
晴雨をよく予言する者がいた。明日は雪が降ると言い、また風が激しいと言ったが、その日になっても雪は降らず風も吹かない。どういうことかというと、ここではなく他の場所で降ったり吹いたりしているのだという。はたして、その日は箱根の山で雪が降り、武蔵野の辺りで風が激しかったという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。死んだ場所に出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊の姿、出現場所は分からない。
類似事例

カゼ,(ゾクシン)
1936年 石川県
春のはじめの庚申の日に、東の風吹けば60日間吹き続く。
類似事例

オハカ
1999年 栃木県
小学校が建っている場所は、昔、お墓だったという。
類似事例

(ヒオコシニカンスルゾクシン)
1940年 山口県
長門の俗信。火をおこすときに火を2人で吹くと、吹き負けた者が死ぬから1人で吹けという。火吹き竹を使うときでも同じだという、など。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

オニ
1979年 大分県
筆者の郷里に渡里という場所がある。土地の古老が言うには、ここは鬼の首を埋めた場所だという。ただし筆者によれば、これは賊の事を指しているのだろう。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内