国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマコロバシ
1990年 山梨県
釜口の向かいに、丁度一の釜を望む辺りに、馬ころばしという淵がある。ここは昔馬を捨てた場所。ここは少し怪しい場所で、今までも3人ぐらいの人が迷って笛吹川の淵に消えていったという。その内の1人は親と釣りに来ていた小学生で、この場所に踏み入って淵に落ちてしまった、というように、何か呼び寄せる場所であるらしい。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1974年 和歌山県
イトウノ淵という淵があり、ここに大蛇が住んでいたという話がある。
類似事例

ヤマイヌ
1987年 岐阜県
犬休み、という場所がある。そこは山犬が向かいの山から川を渡ってきて一休みして、また山へ登っていく場所。
類似事例

(ソウシュウオオヤマ),(アメフリヤマ)
1981年 神奈川県
相州大山(雨降山)には、無言の場所がある。その場所で騒ぎ立てると、忽ちに怪しい風が吹いてきて、騒いだ人らを吹き倒すという。この場所を通り過ぎようとしてもどうしても越える事ができない。仕方ないので、その場所を迂回しないと先に進めなかったという。
類似事例

リュウグ,リュウグフチ,(シンジョ)
2003年 山梨県
桂川の杵岩近くの深い淵を竜宮淵とよばれ、あそこに落ちてしまった1人の百姓が、淵の底に神女に会って、「何でも欲しい物の名を紙に書いて淵に投げいれるが良い」と神女にいわれたという。
類似事例

クモ
1929年 宮城県
澱橋の土手の淵で釣りをする男の足に蜘蛛が淵から出てきて糸をつけた。男がその糸を近くの柳の大木に移しておくと、突然柳が引き倒され、淵へ引きずり込まれた。そして、淵の中から「賢い、賢い」という声がした。この淵は賢淵と名づけられた。
類似事例

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

オンジ,ヘビ
1956年 神奈川県
萱原の中で何も生えていない場所があったが、それはオンジという怖い蛇の住んでいる場所だといわれた。
類似事例

サカナ,オトンボブチ
1971年 長野県
川の水が枯れても常に満水の淵があった。ある日、猟師がその淵のそばを通った時、魚が突然飛び上がって淵に飛び込んで「おとんぼよう」といった。それからおとんぼ淵と呼ばれるようになった。
類似事例

カメ
1983年 香川県
亀が来て踊ったという場所がある。
類似事例

リュウ,カクシガミ
1985年 岐阜県
夕暮れに女が行方不明になる。下駄が釜の淵でみつかった。女は親の夢枕にたって、「子どもが増えて釜の淵では住めんようになったで、水に乗って出て行く」と告げた。大雨で川が氾濫し、釜の淵から竜が出て行った。竜になった女の話である。
類似事例

ガオロ,(カッパ)
1980年 岐阜県
ある男性が淵の傍で馬を洗っていると、ガオロが馬を淵に引きずり込もうとした。しかし、馬が逆にガオロを引っ張り上げて家まで連れて行ってしまった。それを助けたことがあるという。
類似事例

アカイトリ
2001年 鹿児島県
雷が落ちた場所から赤い鳥が一羽飛んでいった。
類似事例

ダイジャ
1957年 愛媛県
僧都の蛇淵は3人で囲む位だった。うちのばあさんが馬を追って草刈に行ったとき、馬が蛇淵で動けなくなったが、そこには大きな蛇がいた。
類似事例

リュウノオトシホウギョク
1934年 香川県
百々淵という場所があり、旱魃の時はこの淵の水を代え干すと大雨が降るという。或る年、それを実行した村人は雨に恵まれたが、淵は以前に増して濁っており、重く珍しい玉が落ちていた。村人は、龍神の落し物として、寺に納めた。
類似事例

ハクジャ
1973年 大分県
住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例

オタマアラシ
1973年 山梨県
おたまあらしはお玉さんという人が死んだ場所である。ここではよく人が死ぬ。
類似事例

オンガフチ
1938年 京都府
恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
類似事例

コモリ
1986年 埼玉県
桜ヶ淵という淵で子守りの子が死んでしまった。それから毎夜「ねんねんよ」と淵から子守り歌が聞えてくる。
類似事例

リュウグウブチ,ビジン
1962年 山梨県
桂川が迂回するところの杵岩の下が淵になっている。昔、ここの百姓が杵岩の上で木を切っていてあやまって斧を淵に落としてしまい、淵に飛び込んで拾おうとすると、淵の底から美人が現れて竜宮に連れて行き、1年あまりも楽しく過ごした。いとまごいをすると、斧の代わりに黄金の玉をくれた。淵から出て家へ帰ると宝珠は忽ちなめらかな丸石となった。よって、宝珠石と名付けて悉聖寺観音堂に納めたが、何者かに盗まれて今はない。
類似事例

クモ
1979年 岐阜県
蜘蛛淵に釣りに行くと淵から蜘蛛が出てきて釣り人の足に糸を掛けた。糸を外して切り株に掛けておいたら、蜘蛛が糸を引っ張って切り株は淵に引き込まれた。蜘蛛は淵の中で笑っていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内