国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キジクリ
1958年 愛媛県
キジクリ(木地屋)がいた場所が2ヶ所ある。1ヶ所はお篠の麓で「木地小屋」と称し、もう1ヶ所は影平山である。正月28日に行くと歌声が聞こえ、それを聞いて帰ると病気になるという。

類似事例(機械学習検索)

コエ
1958年 愛媛県
エタバシ山に、木地屋一族のムショ場という場所がある。正月の16日と月の7日には、かわいい女の歌声がするという。また、以前はそこへ狩りに行かなかった。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
茶碗の中に箸を十文字に渡して4ヶ所で水を飲むとしゃっくりが止まる。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 鹿児島県
正月・5月・9月の16日は「山ん神講」で、山の神が木を数える日だから山には入らない。入ると怪我をする。山関係の仕事をしているものは1ヶ所に寄って、一般農家は自分の家で、それぞれ飲み食いして祝う。
類似事例

ヘビ,タタリ
1973年
文政8年4月27、8日のころ、2人の火消仲間が交尾している蛇を殺した。ひとりは5月8日に発病し15日に死んだ。もうひとりは同月20日に病気になり蛇のことばかりを口ばしり、狂いまわった。修験者に見てもらったが、6月1日に死んだ。また蛇を殺すのを手伝った者も病気になった。
類似事例

モウヒトリノカゲ
1999年 栃木県
12月の寒い日、日が暮れて真暗な時に友達と2人で帰っていた。月が出ており2人の影がはっきり見えるのだが、その後ろにもう1人の影が見える。けれども振り向いても誰もいない。振り向きながら歩くと影は前に回り、立ち止まると影は消えてしまう。怖くなって家に走って帰った。
類似事例

カアラボウズ
1973年 富山県
白岩川の船便の、危険箇所は三ヶ所あったが、その一つにカアラボウズ(河童)が出た。
類似事例

(クセチ)
1963年 愛媛県
折宇の「クセ地」は二ヶ所あり、火を入れると祟るといわれ、人々が立ち入ることを忌み、樹木の伐採も恐れられているという。
類似事例

ナナキョウヅカ
1988年 千葉県
七経塚という塚があったが、その跡は分からなくなってしまった。だが、それらの7ヶ所だけは、作物の種を蒔いても収穫時には必ずそのまま枯れてしまう。
類似事例

ワカミヤサマ
1958年 愛媛県
乱世の頃、ある殿様の奥方が逃れて大黒山から降りてきた。猟師が金目当てで奥方を殺し、もう1人が後始末をした。その2人の家からは今でも馬鹿や眼疾者が出る。奥方が死んだ場所には若宮様が祀られており、月の1日、18日、28日に行くと怪我をするとされた。
類似事例

ボウコン
2002年 山口県
「あそこはオサエル」という場所が見島にも数ヶ所あり、イカ釣りに行きそこを通ると恐ろしく魘される。すべて海で死んだ人の亡魂であるが、よくよく見ればその瀬の地形がいかにも水死人の寄りそうな場所である。
類似事例

ヤマガミ
1916年 山梨県
1年のうちに1日または2日、山神の木算えという日があって、この日に山に入ると、木と共に数えこまれてしまい帰ることができなくなるという。
類似事例

ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ
1941年 徳島県
ヒカギリとは山の神か水神の変化で、首に輪がある小柄の蛇。それにかまれたら、命はその日限りだという。昔、蛇がキジを呑み込もうとしているところが誰かが見て、キジを取り上げて持って帰ったが、蛇が家までキジを追ってきたので、返したという。
類似事例

センタク
1942年 岩手県
28日に洗濯すると、死にやすくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 山梨県
観音様との関係で、キジの肉を食べると火がたつといって食べない。キジを撃っても家の中には持ち込まず、人によってはキジを撃つことも避ける。
類似事例

ダンヨモサン
1969年 滋賀県
大正頃まで道端の6ヶ所に丸い石があり、ダンヨモさんと呼ばれていた。賤ヶ岳の合戦後に落武者を祀ったものだと言うが、定かではない。
類似事例

シシャ
1981年 和歌山県
人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1955年 山梨県
「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例

コエ
1974年 鹿児島県
ある男が山に泊まっていると、神が「男の子だったが20になったときカワドリにあう運だ」というのを聞く。帰ってみると自分に子供が生まれている。子供が20になった5月15、16日に魚釣りに行く。イトヨリが非常に多いのでつかまえようという子をとめて連れて帰る。次の日は魚が一匹もいなかった。その子はそれで助かった。
類似事例

マド,トンネル,シタイ
1986年 東京都
トンネルの中で電車が故障した。出口を見つけようとして、手探りで窓を伝っていたら、一ヶ所だけ生暖かい場所があり、そこから外に出た。後に警察で調べてもらったら、そこには死体が挟まっていたという。
類似事例

モチ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

レイム,スガカミ
1977年
先祖伝来の菅原道真真筆があり、毎年正月25日に祭礼をしていたが、3年間ほど途絶えたことがあった。宝暦2年正月25日の夜丑三つ時、主の夢に菅原道真の神影が現れ歌を詠んだ。ありがたいことだと、以降毎年正月25日には祭礼を行うようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内